YoU太郎のバス釣り研究所

YoU太郎のバス釣り研究所

副業でサラリーマンやってますが、普段は研究所でバス釣りの研究をしてます。お気に入りタックルのインプレと釣行記録のブログです!

フィネスと飛距離の関係性?適正な飛距離の出し方がバイトを誘発します。

 『遠投した先に楽園がある。』

『オカッパリに必要なのは飛距離。』

バス釣り初心者脱却志願者』

こんな方に向けて、この記事を書いております。

f:id:wwwyoyoyowww:20190708081013j:plain
コンニチハ!

研究所のYoU太郎です。

 

 注意喚起です。

 

飛距離こそ釣果を上げるために必要な最大の要素だ!

 

そう思っている人に向けて、少し考え直した方がいいですよっていう提案です。

いや、それで釣れているなら何も言いません。そのまま、その釣りを着き通していいと思いますし、それがそのフィールドでの正解だと思います。

 

でも、釣果に満足がいっていないから当研究所ブログにたどり着いたんだと思いますので、飛距離を出すことで生まれるデメリットを紹介しつつ、それを打ち消すための当研究所の考えをご紹介していきたいと思います。

 

それでは、スタートです!!!

 

【記事の内容】

研究所での‘’フィネス‘’の認識

 フィネスって言うと『ライトリグ』というイメージがありますよね。でも、当研究所ではライトリグ=フィネスという認識ではありません。

f:id:wwwyoyoyowww:20190708154355j:plain



ライトリグ=フィネスって半分正解といった具合ですかね...

 

Googleで調べると、フィネスという言葉の意味は、「繊細、巧妙な」みたいな意味があるようです。

 

なので、当研究所では、スピニングで扱うライトリグをフィネスというのではなく、全てのジャンルのルアーを含み、繊細に扱うことそのものをフィネスと定義します。

 

ここをブログを読んでくださっている方と認識に差異があると大きな勘違いが発生してしまいますので、ここで定義づけさせていただきました。

 

スピナーベイトだろうと、繊細に扱うならそれはフィネスフィッシング。

 

例えば、スピナーベイトを流心と淀みの境目を丁寧にトレースしたり、岩の真横でトゥイッチを入れたりするような使い方は大味なようで意外と繊細に扱っています。

wwwyoyoyowww.hatenablog.com

 

YoU太郎的に言うと、サーチではなく『狙いをもってバスに口を使わせるキッカケづくり』を織り交ぜるような扱い方をするときにフィネス的に扱っているという感覚ですね...

 

 

フィネスは飛ばすものじゃない

 でもまぁフィネス=ライトリグという感覚の方がおそらく一般的なので、今回はライトリグを例に挙げて解説していきたいと思います。

f:id:wwwyoyoyowww:20190708154222j:plain

しかし、上記でも書いたように、ライトリグだけでなく、全てのジャンルのルアーにも言えることなので、読者さまそれぞれご自身の好きなルアーにも当てはまるかと思います。

 

 まず、ライトリグは小さくて軽いですよね...

 

でも、ライトリグがより遠くに飛べばライバルがまだ届かせたことのない楽園で、簡単にバイトを得られるんじゃないだろうか。

 

その気持ちはすごくよくわかります。

 

ちなみに、こういう発想があるのはおそらく野池のオカッパリアングラーなんじゃないでしょうか?

wwwyoyoyowww.hatenablog.com

 

ナチュラルな誘いを意識して、狙った場所で狙い通りの誘いを入れること=フィネス

 

スモラバを扱うときのことを想像してみてください。

 

ちょい投げして杭の横に沈めてスモラバで誘うとき、着底後に数秒ステイ→ツンツンとティップでアクションしますよね?

 

そのアクションは決して大きくは動かさないと思います。

 

スモラバのラバー1本1本がピリピリ動き、トレーラーワームのパーツがフワフワ誘う程度です。

 

それと同じ誘いが遠投した先でできますか??ってことを第一に考えないいけませんよね。

 

ただたんにズル引きするだけならめちゃくちゃ遠投してもなんとかなります。でも、ズル引き中に小石に引っかかったスモラバをほぐすように外さなければバイトがでないのなら、それはかなりの熟練度が必要ですよって話です。

 

このご時世、楽園なんて皆無です。

 

それなら、自分の射程圏内のバスを確実に釣る技術を身に着け、そこから射程距離を伸ばすように練習した方がバスに反応させられる確率があがると思いますし、上がりました。

 

でも飛距離が欲しい...

 まぁでも飛距離が欲しい場面はありますよね...

f:id:wwwyoyoyowww:20190708154503j:plain
 ボートだったら超広大なフラットを釣らないといけない時。オカッパリだったら足場がかぎられてそもそも遠投しないと狙いたい場所に落とせない時などです。

 

 そんなとき、間違った飛距離の出し方をしていたらたとえプレッシャーがかかっていなくてもバスは見切ります。

 

実際に超クリアウォーターでバスを観察しながら釣りをしてきてそう感じています。

 

なにが間違っていて、何が正しいのか?

 

YoU太郎的見解ですが、少し例を挙げながら正しい飛距離の出し方を解説していきます。

 

間違った飛距離の出し方

なにが間違っているのかを知らないと、何が正しいのかはわかりませんよね...

 

ナチュラルな喰わせを意識しなければいけないフィネスフィッシングにおいての飛距離の出し方ということを踏まえて考えてみます。

 

それは、ウエイトを重くすることです。

 

丁寧に繊細に誘いを入れようとしたとき、扱えるギリギリでシンカーを軽くします。だからこそバランスがとれています。

 

要はフィネスなんです。シンカーを必要以上に重くするってことは、シンカーに必要以上に仕事をさせてしまうってことなんです。

 

 もし、シンカーを重くするって選択肢があるならば、リーダーを長めにとったアンダーショットやキャロライナリグくらいです。

 

ただし、飛距離という面でみると、これらのリグはリーダーが長くなると空中での安定感がなくなり、あまり飛距離がでませんけどね...

 

誘いもリアクション要素が大きくなるので、その辺を理解して使わないと結果的に釣れませんね。

 

正しい飛距離の出し方

正しい方法で飛距離を出すにはまず投げ方を改善することです。

 

 遠くに飛ばそうと思ったら、手首だけでクイックに投げる投げ方から、タラシを長めにとり、しっかりロッドを曲げて振りかぶるような大きいストロークのキャスティング技術が必須です。

 

そして、長めかつ胴調子のロッド反発が強いロッド、スプール径大きい精度の高いリールが必要です。

 

 さらに言うとガイド径も大きく、遠投に特化したガイド位置に調整することで飛距離を伸ばすことができますが、コスパ的にどうでしょう...笑

 

一番簡単なのはPEラインを使う事。

 

ただし、PEラインによるデメリットもあるので、デメリットと飛距離を天秤にかけてバランスよく釣りができるセッティングをつきつめないといけませんね。

 

フッキングが決まらなくなる。

遠くまで投げてしまうとフッキングした力がロッドの曲がりやラインの伸びによって吸収され、針先まで伝わりません。

 

やはり、ロングロッドを使ったり、伸びが限りなく0に近いPEを使うことに加え、フックや針先の 形状にこだわらなければならなくなります。

 

やっぱりロングロッドやPEのデメリットと天秤にかけて、バランスを見ながら取り入れたいですよね^ ^

 

まとめ

 フィネスと飛距離は相反するものですよという内容でした。

 

そのチェックポイントをまとめます。

 

  1. フィネスは飛ばすもんじゃない。
  2. 飛ばすなら投げ方を改善せよ。
  3. タックルを見直す価値はアリ。
  4. シンカーを重くするのはナシ。
  5. PEは簡単に飛距離UPしてくれる。 

 以上です。

 

飛距離を出した後のことも踏まえてあればどんどん遠くにキャストして大丈夫だと思います。

 

と、そんなことを書いておいてなんですが、総合的に見ると繊細に誘える飛距離って決まってくるはずです。

 

後は自分の腕次第。

 

ちなみに私は10m程度が限界ですね…笑

 

ボートに乗ってたらもう少し短くなるかも。

 

 

この記事を読んで『こいつ、面白いな!』なんて思っていただけたら、Twitterのフォローをお願いします。ブログ更新情報や、最新の釣果情報はTwitterで発進しております。

 

ではではー