YoU太郎のバス釣り研究所

YoU太郎のバス釣り研究所

副業でサラリーマンやってますが、普段は研究所でバス釣りの研究をしてます。お気に入りタックルのインプレと釣行記録のブログです!

キャスティングによるジグ・テキで魚を捕るための最初の3歩目(ロッド操作編)

コユニチハ!

研究所のYoU太郎です。

 

前回までの記事でらズル引きに関しての報告書を書いてきました。

 

最初の1歩目はなぜジグ・テキを選ぶのか?

 

wwwyoyoyowww.hatenablog.com

 

最初の2歩目ではズル引きをする時に大切にしている事です。

 

wwwyoyoyowww.hatenablog.com

 

 

f:id:wwwyoyoyowww:20171002191008j:plain

3歩目はロッド裁きに関する報告書です。

 

ズル引きはバス釣りの基本にして非常に奥の深い技術で、これが出来るのと出来ないのとでは雲泥の差です。

 

ぜひ、友達に差を付けるためにもマスターしたいですね!笑

 

それでは!3歩目の報告書をご一読ください!

 

もくじ

 縦裁きと横裁き

まず、ロッドを縦に構え、縦に操作して引っ張ってくるのが、斜め下方向に構えるて横方向に操作するのがでジグの操作感が変わります。

 

この事について少しまとめて行きたいと思います。

 

縦裁き

 ロッドを縦に操作するとジグが跳ね上がります。

 

キャスティングで遠距離でも感覚的には少しボトムから浮きやすくなるような操作感です。

 

つまり、ボトムを感じにくくなります。

 

だからといってこの釣りでは縦操作をしないのかというとそんなことはなく、引っ掛かりやすい場所に投入する場合は積極的に縦に裁きます。

 

また、キャロやヘビダンのように一度ボトムからシンカーを浮かせてワームをナチュラルに見せたい時には縦で裁きますし、近距離のピッチングでは、ロッドの長さの有効性を利用して縦に抜いてくるので引っ掛かりが減り、キャスト数が増えますので、結果的に捕れる魚の数が横に裁くよりも増えると言えます。

 

横裁き

基本的にキャスティングでのロッド操作は横裁きになるかと思います。

 

風の影響も受けないし、ワームとラインの角度が浅くなるのでボトムのマテリアルを感じやすいからです。

 

つまり、僅なボトムの変化を感じとりやすいので集中できるからやりきれる!です。

ボトムから離さずタイトにタイトに探っていくなら横裁きがよいででしょう。 

 

どちらに裁くにせよ...

縦でも横でもどちらに裁くにせよ、すぐにラインスラックが出せる位置で操作してください。後でその訳の詳細を述べていますが、ボトムの急な変化やフッキング時に魚に違和感を与えないためにも、ラインを引っ張り過ぎずにラインスラックを常に意識してください。

 

例えて言うと、たて操作の時はロッドティップが10時半~12時くらいの位置で、 ラインを引っ張り、ロッドをワームの方向に倒すとラインスラックが出るようにします。

横でもそれくらいゆとりをもって操作してください。

 

ボトムを感じながらの操作

ズル引きなので、縦でも横でもボトムを感じながら操作するのが大前提であります。ボトムを感じるとは、ボトムのコツコツ感や起伏を感じる事です。慣れればボトムが何なのか分かるくらい洗練されてきます。

 

ボトムが硬いのか、泥のように柔らかいのか、枯葉が堆積していて柔らかいのか、ヘドロなのか、岩があるのか等々感じ取る事ができます。

 

ボトムを感じる事。それはある意味道具に頼らざるを得ない要素がでかいです。クランキングロッドがそれに特化しているように、ジグロッドも特化した性能を持っています。

 

wwwyoyoyowww.hatenablog.com

 

バーサタイルロッドでは気付きすらしないバイトを感じ、他人には知り得ないボトムを感知する事で一緒に釣りにいく友達に差をつけましょう(*´ω`*)

 

操作しながらやるべき事

ボトムを感じながらやるべき事は、そのボトムが何なのかを把握する事です。

 

ボトムが何なのかわかれば、こちらこら様々な食わせるための誘いをかけは事ができます。

 

ハードボトムでは

他のボトムより硬い事がわかれば、そこはハードボトムです。

 

バスはハードボトムを好みますので、細かなアクションでハードボトムから離さずに気づかせる工夫が出来ます。

 

また、動かさずにステイさせていてもハードボトムという事は流れが当たっている事が多いのでワームの自発的なアクションで食わせることも出来ます。

 

ボトムから離さない

1番大切といっても言い方考えてます。

 

ボトムから離さないこと!

 

例えば、ズル引きしていてフワッと感覚が無くなる時があります。それは、起伏のあるボトムからワームが落ちた瞬間だったり、岩からワームが落ちた瞬間だったりとボトムに着いている状態からフォールに変わったという事が考えられます。

 

この時に、『2歩目』 で解説したラインの引っ張りすぎをしてしまうとどんどんワームは自分の方に寄ってカーブフォールしてしまって不自然な動きになってしまいます。

 

ズル引きは基本的にボトムから離さない釣りです。

 

ボトムから離れてしまうと不自然だからです。

 

違和感を与えない

ボトムにいる餌はボトムから離れたらしません。

 

ザリガニやヨシノボリはあまりボトムから離れて活動しません。

 

それに似せて誘ってあげてると考えてください。

 

ザリガニがカーブフォールしてたら怪しいですよね?郵便ポストの上にラーメンがあっても食べませんよね?人に例えるとそういう事です。

 

ラーメンはラーメン屋にあるから違和感なく食べるのです。

 

つまり、ザリガニがボトムから離れていたらバスは違和感を感じるのです。違和感を感じたらバスは食べません。

 

他にもいろいろ

バスはどんなボトムにいたがるのか?それはいろいろな雑誌に書いてあります。

 

それは知ってるけど自分のいくフィールドでバスが好む ボトムがどこなのかは教えてくれません。それを探すのもズル引きの釣りです。

 

ここらへんはバス好きそうだなと思えばステイや誘いのアクションをかける。

 

ウィードがひっかかってきて、見てみたら生き生きしたシャキシャキのウィードだつった。そしたらもう一度投げてみて、ウィードのひっかかったあたりで止めてみて下さい。

 

魚からの反応があるかもしれません。

 

非常にゆっくりした釣りなのでそんな工夫を考えながらできるのもこの釣りのメリットです。

 

 

ボトムから離さないための操作 

ボトムからワームが離れてしまうと違和感を与えてしまいバスは食べません。それではどんな操作をしたらボトムから離れないのか?

 

それは『2歩目』で解説したラインを引っ張りすぎないようにズル引きをする事です。張らず緩めずの状態でズル引きすると、ボトムのコツコツ感がわかります。

 

フワッとかコツコツ感が消えたらワームはフォールしてるか浮き上がってしまっていますのでラインスラックを出してあげてください。

 

ラインスラックを出すのは簡単です。ロッドを縦に捌いている場合は、ワームの方向に倒して上げれば勝手に糸更けが出ます。

 

それでも足りない場合はクラッチを切ってラインを摘んでスプールから引っ張り出して上げます。軽くサミングしていて上げないとバックラッシュしますので気をつけくたさいネ★

 

応用

ラインメンディングとラインスラックはこの釣りでとても大事です。流れがあったりしてワームより先にラインが流されてしまって操作しにくい場合は、可能であれば下流側からアプローチするか、キャストの後下流側に移動してラインが流されてもなるべく直線を維持するようにしたら操作感が損なわれずにボトムを感じられるし、魚に違和感を与えにくいです。

 

ほかにもいろいろな条件が考えられます。

 

でも、一度ズル引きを理解してしまうと、いろんな状況でもいろんなアイディアが浮かんできます。

 

これが、ズル引きマスターへの道を進めている証かなと!笑

 

フッキング 

最後にフッキングについてです。フッキングについては長くなって読みにくくなるかと思いますので4歩目にまとめました。

 

wwwyoyoyowww.hatenablog.com

 

ジグやテキサスのフッキングはスピナーベイトなど巻物のフッキングと少し違います。巻物は常にラインを張った状態でのフッキングは向こう合わせというか、ロッドの性能に依存する要素が多いですが、ジグやテキサスなどのラインスラックが出ている釣りは人間側がしっかりフッキングをしてあげる必要があります。

 

 

 

まとめ

数回にわたるズル引きの研究報告はいかがでしたか?

 

そんなん知ってるよ!という話が多いかと思いますが、そこからの工夫がさらなる釣果を伸ばすための道かなと思ってます。

 

最終奥義はノーシンカーのズル引きです。

f:id:wwwyoyoyowww:20171002122632j:plain

これはめちゃくちゃ釣れますよ!!

 

ぜひ、ジグ・テキでのズル引きに慣れたら試して欲しいですね(*´ω`*)

 

さらに、ラバージグのヘッド形状による使い分けができたらさらに釣果が伸ばせるかと!

 

wwwyoyoyowww.hatenablog.com

 

思います!!

 

f:id:wwwyoyoyowww:20171002122917j:plain

ジグ・テキサスのタックルセレクトの研究報告も用意しています。 

それでは次回の研究報告まで!

ではではー