YoU太郎のバス釣り研究所

YoU太郎のバス釣り研究所

副業でサラリーマンやってますが、普段は研究所でバス釣りの研究をしてます。お気に入りタックルのインプレと釣行記録のブログです!

キャスティングによるジグ・テキで魚を捕る最初の2歩目(大切な事編)

コンニチハ!

研究所のYoU太郎です。

 

引き続き、ジグ・テキで魚を捕る研究報告です。

 1歩目を書きながら長くなるので小分けにしないと読者様に最後まで読んで貰えないとヒヤヒヤし、3回くらいに分けて報告書を作成する事にしました。

f:id:wwwyoyoyowww:20171002191008j:plain

今回はズル引きをする時のキモというか、大切にしている事です。

これも、本当に基本的な事で、出来ていると出来ていないのでは釣果に雲泥の差がうまれます。

 

ズル引きなんて…と言う方も是非ご一読ください(*´ω`*)

 

 もくじ

ズル引きをやる時の大切な事

ズル引きって名前もカッコ悪いですよね。笑

今時、真剣にズルズルしてる人なんてあまりいません。

 

 

wwwyoyoyowww.hatenablog.com

 

でも、ズル引きってバス釣りの基本中の基本で、いろいろな釣り方に応用出来るし、マスターすれば確実に釣果に差がでます。

雑誌やネット動画を見ただけで誘い方をマスターした人と差をつけて行くためにズル引きをやる時に大切にしなければならない事を考えていきましょう。

 

ラインメンディング

ラインメンディングを大切にしましょう。

キャスティングしてジグやテキサスリグをボトムまで沈めるわけですが、ラインメンディングが出来ていないといくらラインを細くしてもラインが水圧を受けてボトムを感じられません。

 

通したいコース上にしっかりラインを真っ直ぐメンディングしましょう。

特に横風が吹いている時は難しいですが根気よく丁寧にやって見てください。

 

 

着底までのラインコントロール

ラインを出してフリーフォールさせるのか、ラインを張ってカーブフォールさせるのか。どうしましょうか?

 

フリーフォールさせる場合

例えば、狙ってるボトムが垂直護岸の根元だったり、急深バンクだったりしたらキャスティングの後、必要なだけスプールからラインを出してしっかりフリーフォール出来るようにしてあげてください。

本当にタフった時は、岩盤から数センチ離れただけで食わないとかとってもシビアな状況もあります。

 

ちなみに、この後にも書きますが、フリーフォール中には手元にアタリが出ません。

ラインをよく見ていてください!

アタリはラインにしか出ません!

 

そのアタリを捕るためにも、着水から着底まで何カウントなのか数えて覚えておく必要があります!

1.2.3.4.5.6〜

普通に1秒2秒と数えてもいいですが、それの5倍速くらいで数えます。

その方が変化がわかりやすいですのでオススメします。

 

カーブフォールさせる場合

フラットな広いエリアを探っていく場合、フリーフォールではなくカーブフォールで着底させるのも有効です。

例えば、フォール中にも誘いが入るシャッドテールワームやドライブクローのような動くパーツが付いているワームを使ってみると面白いです。

 

カーブフォールによって、中層やボトムに興味の無い魚のサーチもできます。

季節の変わり目など、ボトムに反応するのか、横の動きに反応するのか探りながら釣りをする場合は試してみる価値があります。

 これは、狙っているボトムより遠くに投げ、少しラインを張ったり、ゆっくりリールを巻きながら着底させます。

ラインを張ってますので着底もわかりやすく、勝手にラインメンディングが出来ていると言うメリットがあります。

 

 着底後のバイト

フォール中、もしくは着底後ワームの倒れこみでバイトが出る事があります。

そのアタリの取り方が非常に大切なポイントです。

 

フォール中のバイト

特にフリーフォール中のバイトは手元に出る事がありません。

ラインをダラダラに出してるので、当然です。

なので、リグが沈んでいくときにラインが引っ張られて行きますので、それを注視します。アタリはラインにしか出ません。

ラインメンディングが出来て入れば、浮いている足元ら辺のラインがスーーッと沖に引っ張られている様子がわかると思います。

(浮いているラインの両脇に極小さな波が立つような…言葉では伝えにくいのですが…よく観察して頂けると一発でわかると思います。)

 

着水から着底までのカウントは忘れずにしてますか?

着底まで10かかるはずなのに6で止まった…それはアタリです。魚がリグを口に入れてそのまま動いていないだけです。すぐにラインスラッグを巻き取ってバッチーーーンとフッキングして下さい。フッキングのコツなどロッド操作に関する事は3歩目に書きます!

 

wwwyoyoyowww.hatenablog.com

 

 

また、10で着底するはずなのにいつまでたっても着底しない…

それもアタリです。(もしくはさらに深いところに落ちていったか?)

魚がリグを口に入れて横取りされないようにその場から離れようとしてます。

すぐにラインスラッグを巻き取ってバッチーーーンとフッキングして下さい。

 

 

着底直後のバイト

また、着底直後もアタリが出やすいです。つまり、着底してからワームが倒れこもうとする時が魚にとってチャンスタイムな訳です。

 

着底直後から最初のアクションに移る時、優しくラインを引っ張って見て下さい。魚が食べていれば優しく引っ張る事で『クイクイ』とか『プンプン』とか反応があるはずです。

 

着底直後のバイトを捕るためにもステイの後や、特に1番最初のアクションの前に『ティップに聞く』作業を怠らないで下さい。

 

 

 ラインスラッグを出す

さて、やっとズル引きのお話に入れます。笑

 

ズル引きの時に絶対にやってはいけない事はラインを張りすぎる事です。

 

ラインを張りすぎるとなぜいけないのか?

 

魚に違和感を与えてしまうからです。

 

バスは獲物を吸い込んで口の中に入れます。なので、ラインを張りすぎると口の中に入りにくくなったり、魚に違和感を与えてしまっていい事なんてありません。

 

釣れないとどうしてもアタリが欲しくなってラインを張ってしまいがちです。

 

今時のロッドならラインスラッグがダルダルでも手元にアタリが出ますし、フッキングも決まりますので安心してラインスラッグを出して下さい!!

 

 逆に今時のジグロッドを手にすれば今までのロッドは何だったのかと疑問を持つくらいの世界が見えてくると思います。

 

wwwyoyoyowww.hatenablog.com

 

クラッチを切っただけでロッド全体に振動がコーーーンとコダマするのはやはり良いジグロッドの証なんではないかと!!

 

ジグ・テキサスの釣りには巻物とは少し違ったフッキングのコツがあります、 

wwwyoyoyowww.hatenablog.com

 難しい事ではありません!

 

糸の重さで引っ張る

じゃ、どうやって引っ張るのか?と言いますと、ラインの重さでリグを引っ張ってきます。フロロ14lb程度を使って入れば、ラインの重さを感じやすいと思います。

f:id:wwwyoyoyowww:20171012221822j:plain


 

コツはゆっくり引っ張ることと、ティップから水面までのラインを一直線にせず、少しU字に垂れ下がる程度の強さで引っ張る事です。

こうする事でティップでラインの重さを感じることが出来ると思います。

ラインの重さを感じながらラインの重さでリグを引っ張ってきます。ラインメンディングがしっかり出来て入ればリグが動いたのをラインが教えてくれます。

 

何度も言いますが、キモは引っ張り過ぎない事です。

 

 

まとめ

今回はズル引きの時に大切にしている事をまとめて見ました。

1 ラインメンディングが出来ていないと何をしてるかわかりません。

2 着底までどうフォールさせるか考えてからキャストします。

3 バイトを捕るために、ラインをよく観察します。

4 引っ張り過ぎに注意!

 

ラバージグのヘッド形状による使い分けも一緒に目を通して頂くと、より理解が深まるかと思います。

 

 

wwwyoyoyowww.hatenablog.com

 

ザックリまとめるとこんな感じです。

 

書き切れていない事があると思いますので、現場で感じる事があれば書き出していきます。追加があればTwitterでご報告致しますので、また読んで頂けると幸いです!

 

 

それでは次の報告ではロッド裁きについてまとめて行きますのでよろしくお願い致します!

ではではー

 

 

キャスティングによるジグ・テキで魚を捕る最初の1歩目(ジグテキの使い分け編)

の コンニチハ!

研究所のYoU太郎です。

 

前回の研究報告では、ザックリとラバージグのヘッド形状についてまとめてみました。今回は、題名からもわかるかと思いますが、キャスティングである程度遠くに投げて探ってくるようなジグ・テキサスの基本的な使い方のコツをご紹介します。

 

 

wwwyoyoyowww.hatenablog.com

 

ピッチング・フリッピングで近距離を釣る釣りではありません。

キャスティングでボトムの様子を探りながらある程度広範囲のエリアをサーチする使い方です。

f:id:wwwyoyoyowww:20171002191008j:plain

つまり、ズル引きです。

そんなん知ってるよという方は読み飛ばして頂いてオッケーです!

しかし、基本とはなかなか奥が深いものでして…

 

 

wwwyoyoyowww.hatenablog.com

 

今時、いろいろな釣り方があり、ネットで調べれば星の数ほど見つかるルアーやメソッド。その中であえて今更ズル引きを真剣にやってるアングラーっていますかね?笑

YoU太郎はズル引き、大好きですよ!

 

今一度見つめ直している方も是非、見ていただけたら幸いです。

 

もくじ

キャスティングでのジグ・テキ

どんなところで使うのか?

オカッパリから初場所で使う場合は魚探代わりに水深を測ったり、地形変化の位置を探ったりします。

当然、ヘビキャロでやる方が効率がいいですし、ヘビダンの方がリアクション&食わせの間も入れられるので釣れるギミックが多いでしょう。

 

あえて、ジグ・テキでやるからにはそれなりにメリットがないとダメですよね?!

キャロとヘビダンに比べてリグるのが簡単です。それだけではだめですか?笑

一応、YoU太郎が考えるメリットを上げていきます。

 

ジグのメリット

基本的にオカッパリからならアーキーヘッドジグが使いやすいと思います。

ボートでディープならフットボールですね!

 

wwwyoyoyowww.hatenablog.com

 

ジグを使うメリットはフッキング率がいいですし、長いリーダーが無いのでキャスティングもしやすいです。

あと、そこまで広くないフィールドであれば、キャロを結んでいくよりも丁寧にいろいろな角度からピンスポットにあればジグを通して言った方がいいかと思います。

 

ジグを使う場合はとにかくステイする時間を大事にして下さい。

 

f:id:wwwyoyoyowww:20171012221028j:plain

まず、足元でラバーの開き具合を確認しておきます。

何秒くらいでフワッと開ききるのか?ラバーが開ききって、ラバーがユラユラしてるのを自分の目で見て遠くの水中にあるジグのイメージが出来るようにして下さい。

 

ヘッドの重さは5g〜7gと軽めの方が根掛りにくいですが、ボトムを取りにくいです。

 

テキサスのメリット

これはもう言わなくてもわかると思いますが、引っかからないことですね!探るボトムに何が沈んでるかわからない場合はとりあえずこちらを選びます。

 

もしくは、沈んでる物が複雑な物だったり、引っかかりやすいとわかってるならテキサスです。

f:id:wwwyoyoyowww:20171002191853j:plain


 

オカッパリから根掛りがが心配な場合はフックサイズを1つ小さくしてもいいかと!

オススメのシンカーは3.5g〜〜5gくらいのバレットシンカー。

ボトムを取れないなら重くしていきます。

また、キャスティングしにくくてもシンカーを重くしていきます。

 

シンカーの重さはボトムに何が沈んでるかでこまめに調整していきます。

ウィードフラットでも上記のようなシンカーが良いです。あまり思いとウィードに突っ込んで遠くからでは外せなくなってしまいます。

 

そして、テキサスでやる最もメリットと感じるのは、シンカーをペグ止めせずにフリーにできる事です。

少しの起伏でもシンカーが先に落ち、ワームが後を追うようにノーシンカー状態を作れます。

なので、こちらも足元でノーシンカー状態のワーム単体でのファールする様子やどれくらいのスピードでフォールするのか確認しておいてください。

 

また、アーキーヘッド同様にリグり直さなくてもカバーを当てるお手軽もあります。笑  ズボラなYoU太郎はテキサスする事が多いのはこの理由です…

 

キャロ・ヘビダンを選ぶ理由

では、キャロやヘビダンは結ぶのに面倒なだけのリグなのか?

そうではありません。これらにはとても釣れるギミックがあります。

 

キャロの時

非常に広範囲にわたるブレイクラインを探って行かなければいけない時、遠投してズルズルしていきます。

リーダーが長い分、ノーシンカー状態を作れてスピーディに広範囲を探れ、かつ非常にナチュラルな食わせ能力があります。

広範囲をスピーディにカバーするノーシンカーという感じです。

ドライブスティックやデスアダーのようなワームならキレイなダートアクションも出せますので、深場でノーシンカーの誘いを入れたいならこれです。

 

ヘビダンの時

狭いピンでの食わせ能力でこれを上回るリグはなかなか無いでしょう。

竿を縦にしゃくり、リアクション気味に線で探ることもできますが、雑になるのでやはやこのリグが活躍するのは狭いエリアの攻略です。

 

リーダーの長さ分ノーシンカー状態を作れますし、シンカーの着底までは非常にスピードのある誘いが出来ます。

 

シンカー着底からのノーシンカー状態を大切に使う時。

あまり移動させずにこのリアクション効果を何度も何度もピンでやる事が出来ます。

 

そういった魚のやる気が無い状況ならこちらです。

 

つまり、応用です。

これらはズルズルズル引きでも使えます。

 

しかし、それ以外でも魚に口を使わせる要素がたくさんあり、その要素を使い切るためにもズル引きをマスターする必要があります。

 

面倒な結びを3回もやらなければならないこれらのリグを使い切るにはズル引きが出来ないと効果の半分も出しきれません。

 

 

wwwyoyoyowww.hatenablog.com

 

それなら、もっとお手軽なジグ・テキでズル引きをマスターしましょうよ!という事です(*´ω`*)

 

まとめ

今回は短いですが、小分けにして報告書を作成します。

キャスティングでのジグ・テキサスをマスターする事はバス釣りの基本であるズル引きをマスターする事だと思ってます。

f:id:wwwyoyoyowww:20170520225615j:plain


 

このご時世、ズル引きを真剣にやってるアングラーって少ないです。でも、雑誌やネットを鵜呑みにして出来た気になってる友達に差を付けるために、地味ですがマスターしてみる価値はあるかと思います!笑(動機が不純ですね…)

 

 

wwwyoyoyowww.hatenablog.com

 

YoU太郎もこれが出来るようになった事で簡単に魚が釣れるようになりました。

YoU太郎の釣り初心者な友達達もこれが出来るようになってからいとも簡単に魚を釣る事が出来るようになってます。

上手にジグとテキサスを使い分けて、マスターしていきましょう。

 

 

それでは、この研究報告書の続編まで!

ではではー

 

 

 

アイの角度とヘッド形状でラバージグの性格を見極める

コンニチハ!

研究所のYoU太郎です。

 

今回の研究報告はラバージグの使い分けについてです。

まずラバージグってスピナーベイトに次いで釣れなさそうなルアーだと思います。バス用ルアーの中でも釣ったことが無いランキングNo.1なんじゃないかと思ってます。

f:id:wwwyoyoyowww:20171012220253j:plain

 

しかし、実際はトーナメントでウイニングルアーにだってなってるし、YoU太郎的には『簡単に』デカバスを騙せるランキングNo.1のルアーだと思ってます。

 

そこで、今回はラバージグの使い分けに関する研究報告をしたいと思います。

 

ヘッド形状で使い分ける

まず、ラバージグを選ぶ時に気にするべき事は、ヘッドの重量と形状とアイとラバーです。

まずは形状によってどうジグの性格がどう変わるかを知ることです。

メーカー各社から様々な形状のラバージグが発売されています。同じジャンルのヘッド形状でも、メーカーによって微妙に特徴をだしています。

デプスはやはりデカバスハントメーカーだけあってかなりのラインナップがありますよね♪

 

 

wwwyoyoyowww.hatenablog.com

 

今回は、そこまで踏み込まず、ざっくりとしたラバージグのヘッド形状とその特徴を見ていきましょう!

 

フットボールジグ

まずは、みんな大好きなフットボール形状のジグです。

f:id:wwwyoyoyowww:20171012220326j:plain

ヘッドがアメフトのボールのような横長の形をしています。

90度前後の深い角度のアイが着いていて、ショートシャンクのフィネスジグ系のものやロングシャンクのスイミングジグ系のものが多いです。

 

フットボールタイプのヘッドの特徴

○フォール姿勢が安定していること。

まっすぐフォールし、基本的にスライドフォールやスパイラルフォールはしません。ちなみに、スイミングでの姿勢も良いため、シャッドテールと合わせて巻きラバのような使い方をします。

スイミングでの釣りに関してはこれまた奥が深いのでまた別の機会に触れましょう(゚∀゚)

 

○着底姿勢が安定していること。

ボトムで横倒れになったりしないので、フックポイントが常に上を向いた状態で着低します。着底からフワッと倒れ込むので、フォールでバイトが無くても着底後も気を抜かないで下さい。

 

○ボトム感知が敏感になる

ちょっとしたボトムの変化にも一瞬突っかかるように這ってきます。しかし、言い方を変えればスタックしやすいですので、根掛かりが多ければヘッドを軽いものに変えるか、形状を見直しましょう。

 

○移動距離を押さえたアクションになりやすい。

横幅のある安定性の高いヘッドと90度アイから移動距離を押さえたアクションになりやすく、慣れればジグをその場から動かさず、ワームだけ立たせるような超フィネスアクションも可能です。

(この起き上がりアクションは、デプスのヘッドロックジグがやりやすいですが、こういう突っ込んだ事はまた別の機会に研究報告させていただきます。)

 

○すっぽ抜けないフッキング性能

これはテキサスリグとジグの大きな違いの一つですが、フッキング性能が抜群です。

特にフットボールジグはフックポイントが常に上にありますし、ショートシャンクのものに小さめのトレーラーを合わせてき、魚の口の中に入りやすくしてあげれば間違いなくすっぽ抜けずにガッチリフッキングします。

 

フットボールの出時き

以上の特徴を踏まえて、フットボールジグの使いどころをあげると、

ディープのフラットを探るときが主な出し時です。

真っ直ぐ狙ったところにフォールするし、着低姿勢が安定しているので横倒れしてフックが刺さって根掛かりということもありません。

また、少しの地形変化も分かりやすいので何やってるかわからなくなりがちのディープフラットのボトムゲームで活躍します。

移動距離を抑えたメリハリの効いたアクションや、起き上がりアクションみたいな大人しく誘うアクションが出しやすい事から、寒くなっていくこれからの時期に活躍してくれると思います。

魚が着いている場所がわかっているなら投入して放置したり、小さいロッドアクションで移動させずに起き上がりアクションで誘ってみたりいろんなことを試してみてください。

 

また、ディープフラットだけでなく、スタックしやすい特徴を利用して、流れの早いシャローで流されずにボトムにステイさせるような時にも使います。

オススメのフットボールジグ

今回はスペシャルなフットボールジグではなく、オールマイティに使えるフットボールジグを紹介します。

 

まず、OSPより03ハンツです。

f:id:wwwyoyoyowww:20171012220425j:plain

フットボールらしくもガードがついていて、引っ掛かり感もフットボールジグのなかでは比較的小さく、この手の釣り方にマッチしてます。

ガードのおかげで極簡単なカバーならロッドを持ち替えるのが面倒で、こいつを投入したりと、非常にオールマイティに使えます。

アイがヘッドの後方から出てきており、かなり低重心で安定感があるので起き上がりアクションも出しやすいです。

 

 

 

もう少しフットボールの特徴が強いのがジャクソンのエッグボールジグです。14lbで15mのディープゲームが成り立ちます。

f:id:wwwyoyoyowww:20171012220703j:plain

ハンツでも成り立ちます。が、同じくガードがついていますし、アイの角度も浅く、すり抜けもいいです。使用感的には、ディープでの使用ではラインメンディングができていればエッグボールジグの方がやりやすいと感じてます。メンディングができていないと何を使っても同じですが、エッグボールジグの方がヘッドの横幅が広く着底感がしっかりしてます。

f:id:wwwyoyoyowww:20171012220837j:plain

しかし、裏を返せば、しっかりメンディングしてあげないとボトムを感じずいつのまにか根掛かりしているのもこちらの方が多いです。笑

 

 

 

そして元祖キャリラバ。フットボールとしての完成度は完璧です。ショートシャンクのフックにより小さいワームとのマッチングが絶妙で、さらにポイントが絶妙に外を向いています。なので初期掛かりがとにかく速く、フッキング性能は抜群に良いです。

ガードが無いのでしっかりラインメンディングができ、丁寧にロッドの操作ができる方が使えば確実なフックアップが活かされる究極のフットボールジグです。

 

 

沢山種類を増やす必要はないと思います。手に入りやすい物の中から数種類の重さのものを選んでください。

この重さだけでいいやということはなく、沢山の重量バリエーションがあった方が様々な状況に対応できるかと思います。

 

フットボールジグの注意点

もう一度書きますが、フットボールはボトムの些細な変化も分かりやすいですが、根掛かりしやすいです。

なので、ディープフラットや急深バンクを浅い側から深い側に探りながら落とし込んでいくようなボートの釣りで活躍することが多いと思います。

 

もし、根掛かりが頻発するようなら、ヘッドを軽いものに変えるのが手っ取り早いです。逆にボトムが感じられなければラインメンディングをしっかりするのと、ヘッドを重くしてみてください。

 

アーキーヘッドジグ

 次にアーキーヘッドジグです。

フットボールがボトムを釣るジグなら、こちらはカバーを釣るジグです。

f:id:wwwyoyoyowww:20171007144844j:plain

スリムで先端が尖ったヘッド形状と、浅い角度で飛び出しているアイの効果ですり抜け性能が抜群です。

 

アーキーヘッドジグの特徴

 ○艶かしいスライドフォール

合わせるトレーラーによりますが、キレイにスライドフォールします。ほんの少しの水深でもつんのめるようにスライドするので、イレギュラーな誘いができます。

 

○カバーを攻めるすり抜け性能

 ヘッドの形状はスリムで先端が尖ったものが多いです。また、アイの角度を見比べた時、浅い角度で入っているものほど引っ掛かりにくくカバーでのすり抜け性能が高いです。

 

○ヘビーカバー対応型ビッグベイト

大型のフックが着いている場合が多く、なかには#4/0の平打ちフックが着いていたりします。5inch以上のトレーラーを会わせればサイズ感的にはビッグベイトです。

f:id:wwwyoyoyowww:20171007144711j:plain

さらに強靭なブラシガードがついていればヘビーカバー対応型のビッグベイトのようなものです。

(すみません、写真のものは手が片方無いですがビッグエスケープツインです。こう言う大型のワームをトレーラーにする事で全長20cm弱になるので、ボリューム的にはビッグベイトとなんら変わりません。ジョイクロを普通に投げられる気持ちがあるならこちらも余裕なはずです!笑)

 

アーキーヘッドの出時き

主にカバーへのアプローチがメインです。

すり抜けがよく、ブラシガードでフックを守りながら僅な段差でスライドし、リアクションで口を使わせるイメージで使うと釣果に直結すると思います。

 

また、アーキーヘッドジグはオールマイティな使い方ができます。

ディープフラットの攻略ではフットボールジグに分がある思いますが、オカッパリで遠投して遠くのボトムを探るような釣りではアーキーヘッドタイプの方が使いやすいです。フットボールでは根掛りしまくって釣りにならないです。

テキサスよりも底を取りやすく、フットボールよりも根がからない。

特にアイが高いポジションに着いているもの、アーキーヘッドでも幅が若干広いコブラタイプのものが適していますが、普通のアーキーヘッドジグで十分です...笑

 

普段行くフィールドで何が使いやすいかいろいろ試して見てください!

 

オススメのアーキーヘッドジグ

攻めるカバーによって特化型ジグもありますが、まずはオールマイティに使いやすいものを選んで、重量のバリエーションを揃えた方がいろいろな状況に合わせられると思います。

 

まずは、OSP 01ジグです。このメーカーは手に入りやすいし簡単に廃盤にしないし消費者に良心的でしっかりしたものづくりをされてる印象ですね。もちろんジグも例外ではなく、横アイハイポジションですり抜けを良くし、スリムなヘッドとガードで根掛かりもしにくいです。

 

f:id:wwwyoyoyowww:20171012221028j:plain

 

フックもフィナ製でしょうか?平打ちの鋭い丈夫なものが着いていますので信頼性がかなり高いです。

 

 もうひとつはノリーズのガンタージグです。

f:id:wwwyoyoyowww:20171012221146j:plain

 ガンタージグの完成度は非常に高いく、私が説明する必要なんかないほど昔から現在に至るまで売れ続けてるロングセラー品です。

ヘッド形状とアイポジションからくるシャローカバーでの抜群のカバーすり抜け性能。

なにより、ワイドゲイプな平打ちの超強力な#4/0フックにボリュームと満点の張りの強いラバーです。

f:id:wwwyoyoyowww:20171012221213j:plain

非常にゆっくりなフォールで見せることができ、シャローでの使用感は完璧です。

写真左のガンタージグは写真右の01ジグに比べて不透明でしっかりした硬さのラバーが巻かれています。01ジグは発色のいい水中でフワッと開くラバーです。

サンデーアングラーの私的にはどちらがいいとは言い切れるほど探求できませんが、カバーの中や濁った中で釣らないといけないならガンタージグかなと思ってます。

逆にクリアでカバーも薄ければ01ジグですかね?

ラバーは好みで巻き換えられますし、ジグを選ぶ時の重要度はあまり高くないかもしれません。

 

 

 

 

ガンタージグの唯一の欠点はあまり流通が安定しておらず、メーカーの出荷情報やショップの入荷情報を見て、買える状態になったら大人買いすると言うようなスタイルで運用しなければならない事です。

初めてジグを手にするとか、そう言う点から見ると01ジグに軍配があがるのかなと思ってます。

 

揃えるべきヘッド重量は?

普通サイズのラバージグは1/8oz~3/4oz程度のラインナップで販売されていると思います。

基本となるヘッドの重さですが、ご自身の行かれるフィールドがシャローメインなのか、ディープメインなのかで変わってきます。

 

 

例えば、オカッパリでリザーバー型の急深エリアで使用するなら、1/4oz~1/2ozを基準に選ばれたらいいかと思います。

まず、3/8ozで試してみて、根掛かりが頻発するようなら軽くします。

ボトムがとれなければ重くします。

もしくはラインを細くしてもボトムをとりやすくなりますが、オカッパリではラインを太くしておいた方がいいと思います。

 

また、川などで流れがキツく、ボトムに留めておけずに流れてしまうようなら重くしたり、フットボールジグにしてみたり、いろいろ試してみるのも面白いと思います。

 

トレーラーでもかなり変わりますが、これはまた別の機会にしましょう(゚∀゚)

 

ラバージグで釣るコツ

ラバージグで魚を釣る時にまず考えなければならないことは、ゆっくりさそってあげることです。

釣れなかったり、自信がなかったりすると早く引っ張りがちになります。すると、ラインテンションが常に張っている状態になるので、バスが吸い込みにくくなってしまうし、なにより不自然な動きになってしまいます。

 

f:id:wwwyoyoyowww:20171012221822j:plain

しっかりラインスラッグをとってあげて、止めをしっかりつくってあげることでラバーが広がり、僅な湖流でゆらゆら動き、ワームの存在をぼやかして騙しやすくしてくれます。

トンボがロッドに安心して休めるくらい優しくゆっくり丁寧に!

 

 

wwwyoyoyowww.hatenablog.com

 

ジグはリアクションや!とジグ番長さんに言われそうですが、基本はゆっくり。

スピードと効率を上げるのは慣れてから!です!

 

アタリの取り方

ラインスラッグがダラダラではアタリがでないんじゃないの?と心配される方もいらっしゃるかと思いますが、現在の高弾性カーボンロッドを使用していれば、僅なラインの変化も手元に伝えてくれます。

 

wwwyoyoyowww.hatenablog.com

 

しっかりラインスラッグを作ってあげてる状態から、誘いのアクションの動かし始めにゆーっくりラインを引っ張り張らず緩めずの状態をつくると、魚がジグを食っていれば違和感があったり、プンプンと魚からの反応があります。

このラインスラッグから張らず緩めずの状態をつくって魚からの反応を探る事を『聞く』と言います。

 

コツはグリップを握ってる掌にあまり力を入れない事でしょうか?

ヒヨコさんなハムスターを持ってるくらいの力の抜き具合でやるのがいいですね!

いろんな意味で左手で操作するくらいがちょうどいいっす。

 

しっかりロッドティップに聞いて、それでからアクションをかける。

最初はかなり時間のかかる作業で雑になりがちですが、テキサスリグやダウンショットなどでボトムをとる釣り全ての基本となりますので、ぜひマスターしたいですね!

 

慣れればスピードも上がってきますし、一度魚から反応があればだんだんわかってきます。

ラバージグの使い分けを楽しみなが、練習してみてください!

 

それでは次回の研究報告まで!

ではではー

誘う事以外から見たルアーの性能

コンニチハ!

研究所のYoU太郎です。

 

写真が無いと言いながらも更新致します。

今回の研究内容は、ルアーが水の中で魚を誘う性能以外の観点から見たルアーの性能です。

よくわかりませんね!?笑

んー。

f:id:wwwyoyoyowww:20171012002817j:plain

YoU太郎はルアーを使い込みたい派です。使い込んだ方がよりそのルアーを開発した人達の意図を汲み取れるかなと思ってるからです。

YoU太郎はクランクベイトが好きです。得意かどうかではなく好きです。

しかし、サンデーアングラーである以上、時間的にある程度のところまでしか検証できません。

 

だからクランクベイトで釣った魚に対して、クランクの動きがよかったのか、カラーがよかったのかまで追い切れてません。

レンジと巻きの速さの調整で大体の魚を捕ってます。

レンジと動かす速さが合って魚が釣れました。この先にあるクランクベイトのアクションの質、カラーの選択によってさらに釣果を稼げるか?否か?

そこまで突き詰めるには毎日釣りに通うくらいやり込まないとわからない事です。

 

なんとなく今日は水に色が付いてるから少し目立たせるかな?!とか、

動きが大きいやつから投入しようかな?!とか、

それくらいなもんです。

f:id:wwwyoyoyowww:20171005181432j:plain

なので!

クランクベイトなどのハードルアーで魚を狙う場合に大切だと思ってるのは、結んでいるルアーがどらくらい巻いたらどれくらい潜るのか?

どれくらいの飛距離を投げたら最大でどれくらいまで潜るのか?

その熟練度が大切なんだと思ってます。

 

 

そこで、YoU太郎的に重要視している性能があります。

 

 

それは、メーカーが廃盤にしない性能です。

廃盤にならないモデルは根掛かりで失くしても補充できますし、なにより安心してガンガン使えます。残念ながらすぐに廃盤になってしまうようなルアーはYoU太郎はあまり好みません。

 

なかなか無いんですよ。

そういうルアーにも消費者にも優しいメーカーって…

 

ちなみに、ルアーやフックなどの大手メーカーは定番どころはなかなか廃盤にしないので無条件で使いやすいです!

 

エバーグリーン、ジャッカル、がまかつ、マルキュー、O.S.P、メガバスなどです。

若干のマイナーチェンジはあると思いますよ!笑

でも、廃盤にしない定番どころって必ずありますよね!

ワイルドハンチ、コンバットクランク、ソウルシャッド、ワーミングクランクショット、ショットフルサイズ、ブリッツ、Deep-X、one tenなどなど、今や日本を代表するルアーです。

f:id:wwwyoyoyowww:20171005181941j:plain

そういうルアーだからこそどこででも手に入り、必然と沢山の人が使いやすく、沢山の人が使うから釣果も目立ち、釣れるルアーとなる。

良いスパイラルですね!

 

逆に、どんどん目新しいルアーを出して、すぐに廃盤。1つのルアーが廃盤になる頃には別のルアーを発売してあり、早い開発力をウリにしてるメーカーもあります。

どちらが良いかではなく、YoU太郎は定番の方が使いやすいという事。

 

んー

まとまりませんが、今日のネタは冒頭の写真で貼ったO.S.Pのルアーを嫁に内緒で沢山ヤフオク購入した自分を理論的に納得させるための日記という事です。

すみませんでした!!

 

 

 

ではではー笑

写真

コンニチハ!

研究所のYoU太郎です。

 

研究報告書の作成は少しずつ進んでますが、写真がありません…

子供がいる賃貸なので釣り道具を実家に預けてありますのでなかなか道具イジリどころかブログ用写真も撮れない現状です(´・_・`)

 

来年には手元に釣り道具を置ける環境か整うかと思いますが、まずは研究よりも

資格試験を頑張るという事になっちまってるっす!ウッス!

 

 

実は、YoU太郎は釣りだけでなく写真も好きなので大好きな釣り道具の写真を撮れると思うとウフフフフのフが止まりません。

 

f:id:wwwyoyoyowww:20171005181432j:plain



 

楽しみです。

 

そんな、釣りとは関係ない日記でした(゚∀゚)

ウフフフフ

ではではー

 

【Road Runner VOICE HARD BAIT SPECIAL HB630L】ハードベイトゲームの中核を担うHB630Lのインプレッション

コンニチハ!

研究所のYoU太郎です。

 

今回はノリーズ ロードランナー ヴォイス ハードベイトスペシャル HB630Lのインプレッションをお届けいたします。

f:id:wwwyoyoyowww:20170915124827j:plain



YoU太郎がロードランナー沼にハマるキッカケとなった最高のプラッギングロッドであり、ハードベイトを使う上で最高のバーサタイルロッドです。

ワームもプラグも何でもかんでもとはいきませんが、プラグに関してはシングルフックの巻物、クランク、トップ、ジャークベイト、メタルジグ等何でもこなします。

つまり、ハードベイト特化型のバーサタイルロッドと言うことです。

 

YoU太郎が持っているハードベイトスペシャルは他にも数本ありますが、特にバーサタイル性かあるのがこの番手です。

 

wwwyoyoyowww.hatenablog.com

 

特化型なのにバーサタイルロッド?と思われるかと思いますが、インプレッションを読んで頂けたらご納得して頂けるかと思います。

 

 

 もくじ

 スペック

さて、恒例のカタログスペックです。

 

レングス : 6ft,3in

パワー : L(ML~Mクラス)

テーパー :Mod

ライン :10 〜14lb

ウェイト :3/16〜1/2

ティップ径 : 2.0mm

バット径 :8.3 mm

自重 : 172g

グリップ : 200mm ストレートグリップ

 

です。

 

 

f:id:wwwyoyoyowww:20170915124751j:plain

 

 ベストマッチルアー

YoU太郎がいつも使うルアーを紹介します。

 

ワイヤーベイト

1/4〜1/2oz程度のバズ・スピナベは最高に気持ちよく使えます。

ピンを狙ったショートキャストやフルキャストでの遠投。

 

3/8以下のワイヤーベイトは最高のフィーリングだと思ってます。

 

スピナーベイトのバイブレーションはまるで増幅されたようにティップが反応してくれます。

バズバイトやスピナーベイトの表層引きなどの中層攻略ではまさに専用ロッドと言っていいと思います。

食上げて来たバスに対してググっとティップからべりーが入り込んでガッチリとノセてくれ、バットはしっかりしているので手元まで曲がり込むけど耐える。非常に曲がりしろのデカイロッドです。

 

まさにノセ重視の巻物ロッドです。

 

タイニー〜レギュラーサイズクランク

ワーミングクランクショットや、ショットフルサイズクラスのクランクベイトがキャスティングのしやすさやリーリング時のクランクのバイブレーションを感じるのに最適なクラスです。

 

f:id:wwwyoyoyowww:20171005181941j:plain

ワイルドハンチ、イヴォーク、RTO1.5、マッシュボブなど、今や日本を代表するクランクベイトはほぼ網羅できるかと!

 

さらにベイトフィネスリールの登場によりタイニークランクのショット、RTO0.5、クラッチなど45mmクラスのスピニングで投げたくなるようなクランクベイトもこのロッドで扱いやすくなり、軽い方向に活躍の幅がググッと広がりました。

 

牛久沼みたいな、カバーにタイニークランクを絡める場合はHB511LLではなくこちらを選んだ方がいいですね!

 

あと、50mm〜60mmクラスのバイブレーションを中層で引いてくる場合、キャスティング、ノリ、ティップ感と全てにおいて完璧なんでは無いかと思ってます。

f:id:wwwyoyoyowww:20171005181308j:plain

バズベイトやスピナベの表層引きに適していればこう言った釣りに適応しているのは当たり前ですね!

 

トップ、ジャークベイト

バド、ビハドウ、ポンパドール、バジンクランクなど、1oz以下のただ巻き系トップは当然使いやすいです。

さらに、インディーズ系のマニアックなトップもこれでバンバン扱えるかと思います。

ウォッシャジュピタのような小さめのウッドトッププラグやヤマトなどのミドル級ペンシル、下がウィードジャングルとかでなければ撒かれる心配が無いので、パルスコッドのようなポッパーも水噛みよく扱えます。

何よりタメが凄くあるロッドなので、トップウォーターは水噛みがすごく良くなる場合が多いと感じてます。

f:id:wwwyoyoyowww:20170822075459j:plain


 

また、阿修羅〜ルドラクラスのジャークベイトも十分に扱えます。

こういうクランキングテーパーのロッドでジャークするときは少しコツがいるんですが、数投練習したら出来るようになるかと思います。

やり方は別の機会にしたいと思います。

 

ちなみに、トゥイッチやポンプリトリーブなんかは問題なく出来ますね!

 

 

キャスティングに関して

このシリーズは全てにおいてハードベイトはキャスティングが1番重要ですよと教えてくれる竿で、特にHB630Lという番手はタメが効き、キャスティングしやすいモデルとなっています。

実際にHB511LLやHB680Lよりもベリー位が粘ってくれて、キャスティング時の親指のリリースタイミングの余裕が他のモデルより大きい気がします。

さすがに7fを超えるモデルはレングス自体が長いのでかなりタメが効くフィーリングですが、6f3inというレングスでこれだけ気持ちよく狙った場所にバンバン決められるのは唯一無二の存在でしょう。

 

ベストなシチュエーション

ハードベイトスペシャルのLクラスで1番タメが効くのでリザーバーのオーバーハングの奥の木の根元までルアーを入れ込みたいって場合はもはやこのロッド以外の選択肢はないんじゃ無いかと思います。

 

タイニープラグについては?

気持ちよく使えます!とまでは言い切れませんが、これくらいのパワー(他メーカーだとMLクラスくらい)のロッドの中では1番気持ちよく使えると思います。

 

f:id:wwwyoyoyowww:20171005181432j:plain

スティーズのライトニングやポイズングロリアスのハードベイトフィネス的なタイニープラグ専用ロッドには敵いませんが、カバーが濃かったり、ウィードに絡まなきゃいけないんだよって場合はパワーを1つあげたくなりますよね?

 

wwwyoyoyowww.hatenablog.com

 


 

そんな時はこっちです!

 

 

1/2oz以上は?

気持ちよく使えるのは1/2ozクラスのワイヤーベイトまでかなと思います。

いや、全然3/4ozとかも背負えるんですよ?

でも、そのスピナーベイトのスピードの上限を限界域まで使い切るような使い方では1/2ozくらいかなと言う事です。

 

ただ、よりキャスタビリティーを求めるなら5/8ozでオーバーハングの奥の奥まで入れ込んでゆっくりリトリーブしてくるとか、軽いレイダウンを絡めて行きたいとかなら十分に使えます。

 

1ozくらいのスピナーベイトだとキャスティングでももたつきが目立って来ます。

トップウォーターとかなら1ozとかの大型のものでも全然大丈夫です。

ルアーによって重量の限界値よりも遥かに重いものまで背負えるんですよ!

 

また、スクエアビルの巻き抵抗の大きなシャロークランクのジャカジャカ巻きみたいな超高速リトリーブではダルいです。

そういう使い方ではHB680MやHB760Mの方がベストです。

 

HB630L で、こういうタイプの巻物や重めの巻物をやる場合はスタディーリトリーブで丁寧に探っていく場合に本領を発揮します。

 重めのミッドクランクを丁寧にリップラップに絡めてゆっくり巻いてくるような寒い時期にクランキングには最適な選択肢の1つだと思います。

 

 

弱点は…

ただ、30tの中弾性カーボンのブランクスなので、今となってはとてもワームでボトムを探るような釣りをしようなんて思える竿ではありません。
しかも、ブランクス全塗装に比較的大きい口径のSUSガイドでボトムを感知するような感度は皆無。ベナベナ入るティップでは一瞬でスタックするでしょう。

 

でもでも…
ブランクスを全塗装し、大きい重いガイドを取り付けることであえて重量を上げ竿だけで振ってもよく曲がります。
だからこそ、ルアーを背負わせるとテイクバックでしっかりルアーのウエイトが竿に乗るんです!!

そして弾き出されるようにルアーがかっとんでいきます。

 

これだけは知って欲しい!!!

『弱点は…』の項でも書きましたが、このロッドはワームでボトムを感知するような感度は皆無です。しかし、ワーミングの釣りを捨てて手に入れたハードベイトへの特化的な性能はこのシリーズの中でも1番感じられる番手なのでは無いでしょうか!?

 

感度は皆無と書きましたが、それはワームなどでボトムを感知する感知であって、クランク、スピナベなどの振動を感知する『巻き感度』はとても高いです。

正直、巷で言うワームもプラグも何でもできますよって言うバーサタイルロッドとは比べものにならないくらい巻き感度がいいです。

 

いや、めちゃくちゃ高感度ですよ。

 

クランクが一生懸命お尻を振っているのが手に取るようにわかります!それはまるでクランクのバイブレーションが増幅されてるんではないかと思うほどにです。

それだけ、ルアーの動きを殺さないフレキシブルなティップでしっかりルアーのバイブレーションを感じることが出来、ラインが障害物に擦れたのをいち早く察知出来るからこそ成り立つ高効率なプラグゲームです。

 

巷で言うバーサタイルロッドはワームも出来るようにティップにある程度張りを持たせるので厳密に言うとクランクのアクションを殺しているし、振幅が早すぎて巻き感度はとても悪いです。

特化ロッドに比べたら『使いにくい』ロッドになってしまいます。

 

 

まとめ

HB630L というロッドは、


1、キャストがきまる!
2、低弾性でノリが良い!
3、よく曲がるセッティングだけどブランクス自体は強いからパワフル!!

投げる!掛ける!捕る!!!が楽しくなる!

そんな竿になっています。
軽量化・高感度など流行りを無視して使ってみて初めてわかる高性能。
魚を捕る為に作られたまさに漁具。

 1番ロードランナーらしく、レングス的にもパワー的にも最初の1本にちょうどいいと思います。

本気でハードベイトゲームをマスターしたいなら絶対に使ってみて欲しいロッドということですよ!そう言う事ですよ!

 

それでは、また次回の研究報告まで!!

ではではー

 

 

 

 

 

 

 

10月1日 修行川釣行

コンニチハ!

研究所のYoU太郎です。

 

今日は1日お時間を頂きいつもの修行川へ行ってきました!

ファットイカでの釣果です。

インプレッションも含めてますので、最後までお付き合い頂けたら幸いです!

 

f:id:wwwyoyoyowww:20171002122732j:plain

 

 

もくじ

 情況

水温15.5〜17.5℃

晴れ

南寄りの風

流れの強さは中の上くらい

 

朝一7時にエントリー

7時が朝一かどうかは微妙ですが…笑

 

まずは…

 羽根モノを巻きます。

すると、いつものコンタクトポイントで2バイトありましたがのらず。ただじゃれつきに来ているだけって感じでした。

この時、水温を図ります。

放射冷却により水面からゆらゆら湯気が出ています。

防寒を着るまでではないですが、そこそこ寒かったです。

 

 水面まで来たってことはそこそこ活性が高いのか?

かなり下から喰い上げて来たようなバイトの出方でした。

YoU太郎のデッドスロー超微波動チューンのクローラーベイトがポコンっと水面から飛ぶように弾かれるバイトです。

 

朝から期待しちゃいますよね!笑

 

 

そのままバド、バジンクランク、ショット、エスケープツインを入れて行きますが、沈黙。

あのじゃれついて来た子だけだったのかもしれません。

 

 

スローダウン

ここで、台風の後涼しい日が続いていたので水温も順調に下がっているのかと思い、iシャッドの1番大きいやつをST6100MHにリグりノーシンカーでアプローチしました。

 

厳しい時の最終奥義であるボトム放置です。

岩盤の突き出し+このエリアの最深部に投入し、放置する事20秒で極々小さなバイトがてました。結構送ってからフッキングをしましたが、乗らずすっぽ抜け。

もう一度同じポイントに送り込んで15秒放置でバイト。

またもすっぽ抜け。

 

このワームでは大きいかと思い、ファットイカにチェンジ。

さらに、ロッドもST6100MHからST640M-Ft へチェンジ。

f:id:wwwyoyoyowww:20171002122917j:plain

喰いが渋いと思い、ソリッドティップの出番かなと!

 

 

wwwyoyoyowww.hatenablog.com

 

 

YoU太郎はファットイカさんを使うのは初めてでしたのでらフックセッティングも調整しながらキャストを進めて行きます。

 

さっきすっぽ抜けた場所にキャストするも沈黙だったので、場所を休ませる意味も含めて移動。

 

同じく岩盤の突き出しがからむぼちぼち水深がある場所にアプローチ。

着底後10秒放置後の20cmくらいズル引きしてまた放置しようとしたところバイト。

 

38cmくらいの元気な子。

ファイト中は他にもワラワラ数匹が追尾する形でどこからともなく現れます。だいたい同じところに固まってるのか回遊してきたのか?

たぶんストレッチの規模的に回遊て訳ではなさそうなので、前者かなと。

 

 

ヒットルアー 

ファットイカ(イモ50+フラスカート1/2ライター溶接)

f:id:wwwyoyoyowww:20171002123534j:plain

 ヒットルアーは下の赤い方。

放置なのでボトムに馴染みながらもアピールできつつ、深めの水深での見え方から赤いフラをチョイス。

(この後も2色をローテーションしながら下がりましたが、赤フラのみにバイトがありました。)

 

同じパターンで午前中だけでもかなりのバイトを稼ぎましたが、フックアップ率は20%てとこですね。

 

f:id:wwwyoyoyowww:20171002122632j:plain

 

午前中2本で終了です。

 

 

 

前半戦の反省

反省会とお昼休憩を挟み、初イカのタックルセッティングを煮詰めます。

 

 

 

まず、フックから。

フォール姿勢の安定からワイドゲイプなTNSオフセット♯2/0を選んでいましたが、より、深いところに掛けたいので初期掛かりの早いインフィニ♯2/0へ。

(このイカさんは、イモ50とフラグラブのライター溶接なのでこのフックサイズです。)

おそらく、ロッドのフッキングパワーが小さいことからすっぽ抜け続出したと考えられるためST640M-FtからST6100MHへチェンジ。

(すっぽ抜けした後のワームとフックのズレが小さい事から判断) 

 

まぁ、手持ちの道具で現地での調整なのでこんなもんです。笑

本当は♯3/0フックにしたかっですが、手持ちに無かったのでこのままで。。。

 

 

後半戦スタート

午後になり風が強くなってきたのでHB630Lで1/4ozのディーパーレンジを1流し。

子バスの猛アタックを見ましたが、じゃれついてきているだけのようでフックアップならず。朝の羽モノへのバイトはこいつらの仕業かとここで判明。

その後、シャッドとクランクでレンジとスピードをいろいろ変えながら流すも異常なしであります。。。

 

 やはりスローダウン

ここで、本命のイカさんへシフト。

イムリミットの15時まであと1時間というところですが、放置パターンです。

 

ロッドのパワーを上げ、ベイトフィネスリールでなくなったことでキャストがシビアになりましたが、同パターンで何とかキャッチ。

 

f:id:wwwyoyoyowww:20171002122706j:plain

別の場所でラスト5分のギリギリ魚をキャッチという結果でした。

 

f:id:wwwyoyoyowww:20171002122712j:plain

 

 

 

 

 今回の反省とイカのインプレ

今回の反省点は、フック選択とロッドパワーを無視したセッティングで釣りをしてしまったことが挙げられます。フックの線径とワームのボリュームかロッドパワーに合っていなかったという事です。ST650Mがベストでした!

 

wwwyoyoyowww.hatenablog.com

 

 

最初のiシャッドのすっぽ抜けは今日の情況ではワームがでかすぎた事が原因で、喰い込みを良くするためにソリッドティップを取り出す程ではなかったという事かなと思っています。

 

また、ボディとフラの溶接がライター溶接に接着剤も使っていたので、ちょうどオフセットフックのクランク部分がくる箇所が硬くなってしまったのもすっぽ抜けの原因ですね…フックのズレ感というか、自由度がかなり制限されていました。

んー改良のイメージが出来ました!やはり現場でトライ&エラーするのが1番いいものづくりになります。

 

 

イカに対する理解はなかなか深まりました。

これ、凄く釣れる要素ありますね!

超遠投が効きますし、ネイルシンカーを打ち込んで着底感の調整とさらに飛距離UPが見込めます。

ただ遠くに飛ばせばいいわけではなく、遠投性能があがればそれだけピンポイントに狙いやすくなる距離が伸びます。

 

この日は流れが強く、かなりピンポイントに下流側から遠投してラインメンディングしなければアタリが出なかったので非常にイカさんがハマりました。

 

肉厚なボディなので、流れの速さによってネイルシンカーを調整してあげれば、流れに流されないギリギリ感を出しつつ不自然さも無くせます。なにより、ボディは肉厚でフラは丈夫なノンソルトだから一本で何匹釣っても壊れない!笑

とても経済的です。

 

誘いのアクションではフラによってダートする距離が短く、バックスライドではモワンと止まります。スティックワームのノーシンカーでは動きについていけないかなり活性が下がってしまった状態でかなり使えるワームですよ!

 

フラの本数を間引くことでフォール姿勢の調整もできます。

 

これ、YoU太郎もハマりそうです。

 

f:id:wwwyoyoyowww:20171002123112j:plain

かなりの本数すっぽ抜けで損しましたが、収穫の多い釣行でした。

 釣果のあったタックルはST6100MHとST640M-Ftでした。

リールは旧型のメタマグとアルデ7です。古いリールですが、とてもいいリールです!

 

 

それでは、次回の研究報告まで!

ではではー