YoU太郎のバス釣り研究所

YoU太郎のバス釣り研究所

副業でサラリーマンやってますが、普段は研究所でバス釣りの研究をしてます。お気に入りタックルのインプレと釣行記録のブログです!

【ROAD RUNNER STRUCTURE】ティップ感で使い分ける!ジグロッドの選び方

コンニチハ!

研究所のYoU太郎です。

 

以前、ジグ・テキサスで魚を釣るための研究報告書を作成しました。

 

あれからジグ・テキサスでバンバン魚を釣っておられるでしょうか?

 

wwwyoyoyowww.hatenablog.com

 

もし、釣れない方がいらっしゃったら今一度タックルセッティングを見直してみてはいかがでしょうか?

f:id:wwwyoyoyowww:20171002123112j:plain

合わないタックルではなかなか成果は出ません。

 

ルアーに合わせてしっかりタックルを組むことが大切だと言うことをわからせてくれるのもこの釣りの良いところかなと思ってます。

 

 

wwwyoyoyowww.hatenablog.com

 

今回はジグロッドに関する研究報告をしたいと思います。

 

 

もくじ

ジグロッドのタイプ 

ジグロッドには大きくわけて2タイプあると考えています。

 

1つはソフトティップタイプ、もう1つはガチムチティップタイプです。

 

同じジグロッドに分類されていますが性格がかなり変わりますので、自分の好みやフィールドに合わせてしっかり選んで行きたいですよね!

 

それぞれ特徴がありますので、後悔しない買物をする為にも理解を深めてロッド選びに役立てて頂けたら幸いです!

 

ソフトタイプ

ソフトティップタイプは主にファーストテーパーのティップに少し弛緩性のあるタイプです。

 

今っぽく言うとフィネスタイプのジグロッドで、優しくジグを動かし、違和感無く食い込ませるような特徴があります。

 

その究極はソリッドティップジグロッドです。

 

wwwyoyoyowww.hatenablog.com

 

イメージ出来ましたでしょうか?

 

ソフトタイプのメリット

1,ナチュラルな誘いが出来る。

2,バイト時の違和感が少ない。

3,軽めのリグでのピッチングがやりやすい。

4,ウィードやカバーに持たせやすい。

 

などなど挙げられます。

 

ソフトなティップの為、少しのロッドアクションでもティップが反応し、アクションを柔らかくしてくれます。なので必然的に誘いがナチュラルになりやすいです。

 

さらに、ティップがソフトに入るので魚の食い込みが良く、巻き合わせのようなパワーの伝わらない状況でしかフッキング出来なくてもノセられます。

 

少ない力でティップが入るので、竿の軽い側の許容よりも軽いリグでピッチングしても結構低弾道で気持ちよく狙っていけると感じています。また、ある程度リグの重さがティップに乗るのでスキッピングを多用してショートキャストで入れていくような場合にも対応できます。

 

f:id:wwwyoyoyowww:20171002191853j:plain

そして、1番の利点はカバーに持たせやすいという事です。

 

 

例えばウィードやアシなどのソフトカバーをライトテキサスで釣っていくような場合、ピュンッとカバーから離してしまっては魚が追いきれない状況ってあると思うんです!

 

リグがウィードに絡んでからソフトなティップを活かして丁寧にほぐしていくとき、ホロッとカバーから外れた瞬間小さなアタリが入るみたいな経験が多いので、確実にソフトティップに軍配があがるタイミングはあると思います!

 

ソフトタイプのデメリット

1,全体的に釣りが遅くなる。

2,カバーを切りにくい。

3,アクションにキレが無くなる。

4,根掛かりを外しにくい。

 

これはメリットの反面という感じです。

 

ソフトにティップが入ってしまうからこそカバーに持たせやすいですが、逆に言うとカバーからリグを外しにくくなり、最悪は根掛かりをしてしまう。ここは、アングラー側が狙う深さ、距離、ボトム感でリグの重さをしっかり調節してあげる必要がありますね!

 

また、アクションがモワンとしてしまってクイックな誘いが出来ません。

 

よって、全体的にゆっくりとしたロッド操作になりやすくキャスティング・ピッチング〜回収までのスピードが遅くなり、全体的にゆっくりした釣りになります。

 

YoU太郎的ソフトタイプロッド

ソフトタイプでYoU太郎が溺愛しているのがロードランナーストラクチャーシリーズのST6100MHです。

f:id:wwwyoyoyowww:20171024102601j:plain

メリットで上げた部分が前面に出ながらも、ロードランナーブランクスの特徴がフルに発揮され、デメリットで上げた部分をかなり薄れさせています。

 

wwwyoyoyowww.hatenablog.com

 

カバーにスタックしすぎないティップに、曲がってからグオッと戻ろうとするトルク感はまさに最高のフィネスジグロッドの完成形なんじゃないかと思ってます。

 

ガチムチタイプ

ガチムチタイプというとどんな竿を想像されるでしょうか?笑

 

こちらは同じジグロッドでもソフトティップを搭載したタイプの対極をいくロッドで、レギュラーテーパーの棒のようなジグロッドです。

 

f:id:wwwyoyoyowww:20171024102945j:plain

つまり、ティップに遊びが無くガチガチのティップを持ったタイプになります。

 

全体的にパリッとしていて非常に感度が良く、ウィードを切ったり沈みものを躱したりリグをキビキビ動かせます。

 

ガチムチタイプのメリット

1,アクションにキレが出る。

2,カバーを切りやすい。

3,フッキングパワーがガツンと伝わる。

4, ボトムがダイレクトに伝わってくる。

 

こっちのタイプはソフトタイプの真逆の性質があると感じてます。

 

まず、ティップに張りがあるので、リグをクイックに動かせます。ラバージグのボトムバンプは『トンッ!トンッ!』と非常にキレのある誘いができ、ボトムの質感がダイレクトに手元に伝わってくる感度があります。

 

なので、当然カバーからリグを話しやすく、枝や小石を一つ一つ乗り越えて来させるような操作性を持ち合わせています。

 

全体的に硬い竿なので、フッキングの基本さえ出来ていれば極太ワイヤーのオフセットフックだってしっかりデカバスの上顎を貫通させられます。

 

ジグ・テキサスでのフッキングに関する研究報告書もあります。

wwwyoyoyowww.hatenablog.com

 合わせて読んで頂けると幸いです。

 

 ガチムチタイプのデメリット

1,キャスティングが難しい。

2,バイトを弾く。

3,バレやすい。

 4,疲れる。

 

やはりティップが曲がりにくい事が全面にデメリットに出てきます。

 

ピッチングで入れていく分には然程気になりませんが、ショートキャストでピンポイントに入れていくような場合はとても難しいです。キャスティングで使う場合は、広いウィードエリアで遠投していく場合に適してると思います。

 

そして、ティップが入ってくれないのでしっかりラインスラックを作ってあげないとアタリが手元に伝わった時にはすでに魚が違和感を感じてリグを吐き出している場合が多いのというかアタリすら無いので、しっかりラインコントロールが出来ないと残念な1日になってしまいますね…笑

 

ランディング中も気をぬくと一撃でバレますよ…トホホ

 

なので、キャスティング〜回収・ランディングまで気を抜かないのでまた総じて疲れる!!それに尽きます!

 

でも、使いこなせればソフトタイプではなし得ないジグロッドの先の世界が見えた気がしてきます(*´ω`*)笑

 

YoU太郎的ガチムチタイプロッド

YoU太郎が溺愛しているガチムチ系ジグロッドはロードランナーストラクチャーシリーズのST670Hです。

f:id:wwwyoyoyowww:20171024102643j:plain

パンパンに張り詰めたスプリンターのような筋肉質なブランクスにギンギンの感度。ザ・ジグロッドという感じのまさにジグロッド!笑

 

さすがロードランナーブランクスで、ガチムチ系タイプに見られる感度だけを求めて曲がらないジグロッドになってしまったわけではなく、魚がかかったらしっかり全体が曲がって簡単には魚をバラしません。

 

いや、嘘だと思うならぜひ使ってみて欲しいロッドです。

f:id:wwwyoyoyowww:20171007144711j:plain

軽量リールを組んでの1/2ozのジグにビッグエスケープツインの組み合わせでもティップがもたれず、扱いやすいバランスをキープでき、一日中ハードに攻めても疲れません!

 

 

 

 

さらに考える事

ジグロッドには大きく分けて2タイプある事がわかりましたでしょうか?

 

そこからさらに、竿のパワーとレングスを決めていきます。

 

ざっくり言うと、リグの重さに対して竿のパワーが弱ければ操作感はソフトティップタイプのようになり、逆に強ければガチムチタイプのようになります。

 

レングスに関しては長くなりそうな予感がするので別の機会にまとめようかなと思います(*´ω`*)

 

 

まとめ 

オートマチックに誘って食い込ませるソフトティップタイプのジグロッドに対して、自身でしっかりコントロールして誘うガチムチタイプのジグロッドという使い分けでしょうか?

 

 もし、初めてジグ用にロッド購入を検討されているのであればどちらがいいかはわからないと思いますので、ソフトタイプを選ばれた方が魚を手にする確率が上がると思います。

 

しかし、どちらがいいかでは無く好みがはっきり分かれるジャンルなので一概には言えませんし、デメリットをしっかり理解していれば人間の技術しだいでどうにでもなってしまう場合が殆どです。

 

ただ、この手の釣りにおいて専門ロッドは確実に有利なのはYoU太郎も実感していますので、しっかりセッティングを詰めて挑戦してください!

 

 

それでは、次回の研究報告もよろしくお願い致します!

ではではー

 

 

【GARY YAMAMOTO FAT IKA】高比重ワームのファットイカ!その爆発的威力を堪能せよ!!!

コンニチハ!

 

研究所のYoU太郎です。

 

以前、ラバージグやテキサスリグで魚を取るための最初の1歩シリーズをやりました。ボトムを取るという、バスフィッシングで1番基本となる釣りのコツをまとめた研究報告書です。

 

 

wwwyoyoyowww.hatenablog.com

 

そこからさらに踏み込んだYoU太郎の必殺技であるノーシンカーリグのズル引きに関する研究報告書が出来ましたので、合わせて読んで頂けたらさらに一歩進んだボトムフィッシングが出来るのでは無いかと思います!

f:id:wwwyoyoyowww:20171002123534j:plain

 

必殺技といっても特別な事ではなく、YoU太郎がよく使うノーシンカーリグのボトムズル引きや放置です。これは、基本的に高比重系ワームのノーシンカーで行います。

 

代表的なのは、ザクザク塩の入ったワーム。

 

ゲーリーヤマモトや、ゲーリーヤマモト、他にも、ゲーリーヤマモトなどなどゲーリーヤマモトゲーリーヤマモトには沢山の高比重ワームがあります。

(要は、YoU太郎はゲーリーが大好きという事です…笑)

中でもファットイカはこの手の釣りにぴったりの存在なので、なぜこの釣りに高比重ワームを使うのかを考えて行こうかと思います!

 

もくじ

シチュエーション

沈下スピードは遅く、少し引っ張ったら浮き上がってしまってなかなかボトムを取りにくいから必然的にズル引きスピードが遅くなり、クイックな誘いも出来ないからリアクション効果も薄い。

 

高比重ワームをボトムでズル引きしてり、放置したりする釣りは非常にスピードが遅い釣りで、面積の広いフィールドで状況が掴めていないときはなかなか出す事が出来ない釣りです。

 

しかし、確かに爆発的威力を持っているこの釣りを体感するために出しどきを理解しておく必要があります。

 

出しどき

シルエットも程々に大きくなく全体的に見たら程よく小ぶりで一口サイズだし、動きもフワフワナチュラル。投入して魚がいれば高確率で口を使ってくれます。

 

難点は遅い事とあまりアピール力が高くないという事です。 

wwwyoyoyowww.hatenablog.com

 

しかし、それだけです。

魚が見つけてくれれば高確率で食べてくれます。

 

そう考えると自ずとシチュエーションが見えて来ます(*´ω`*)

 

安定しきったとき

夏の暑さがピークになって安定して暑いときや、冬に安定して寒いとき。そんな時、なかなか巻物なんかでは口を使ってくれませんよね?

 

そういうタイミングで投入すべきワームがこれらの性能を最大限に活かせる時だと考えています。魚もヤル気を失っていたり、あまり動きたくなかったりしてエサを追う距離が短い時です。

f:id:wwwyoyoyowww:20171002122712j:plain

特に高水温期なんかは目もよく見えてて、わざとらしい誘いを見切ります。そういう時こそナチュラルに糸の存在感を消すようにそーっとゆっくりノーシンカーでアプローチしてあげるわけです。

 

偏食してるとき

はたまた、ザリガニやヨシノボリのようにボトムぺったりで動きのノロい行きものを偏食している時です。

 

例えばファットイカをバックスライドセッティングでフックを取り付け、少し竿をしゃくってあげると、ブワッとフラスカートが開いて大きな抵抗を生み、視覚的にもアピールしながら極々少ない移動距離で誘う事ができます。

 

この動きはザリガニなどの甲殻類が威嚇しながら後退りしてるようにも見えます。

 

ヘビーシンカーのラバージグみたいなクイックなアクションではありませんが、ワームによってはノーシンカーでもリアクション効果を期待できるタイプもあります。

f:id:wwwyoyoyowww:20170809071210j:plain

またエスケープツインや、デスアダーのようなスティックワームは水の抵抗になるようなパーツが付いていないタイプなので、ロッドアクションに機敏に反応してスライドするような非常にナチュラルな逃げ惑う誘いを演出出来ます。

 

wwwyoyoyowww.hatenablog.com

こういう水馴染みがいいワームはヨシノボリみたいな底に生息する魚系の餌にそっくりで、シルエットも細身なものが多く、単純に釣れる要素がたっぷり詰まってます。

 

 

なぜ高比重が良いのかしら?

真実はお魚に聞いてみないとわかりません。

 

でも、修行川はとてもクリアな川で水中の観察がよく出来るフィールドなので、ボトムでの様子をよく見てみると、ある事がわかりました。

 

高比重たからこそ…

高比重という事は、ノーシンカー状態では沈下スピードは早い部類に入るワーム群の事を言ってます。

 

つまり、沈もうとする力が強いわけです。でも、ノーシンカーなので、僅かな流れや水流でフワフワゆらゆら動きます。

 

その場から動きやすく、沈みやすい。簡単に言うとそれに尽きます!笑

 

例えばブレイクラインにリグを投入し放置すると、僅な流れによってふわふわ深い側に沈んでいきます。そのとき、ファットイカならフラスカートをピリピリさせながら自然に誘います。

 

これは人間側から誘いをかけているわけではないので違和感がなく、ラインテンションもかけていないので魚も半信半疑で思わず口を使ってしまいます。

 

その証拠に、釣った魚の口の奥の方にフッキングすることが多いということがあげられます。

 

これは、ノンソルトの浮力のあるようなワームにはなし得ない芸当です。

 

必殺技のコツ

すみません。必殺技というほど凄い事ではないんですが、少しこの釣りのコツを紹介します。

 

ゆっくりスマホでも見ながら...

ジグやテキサスのボトムずる引きよりもワームにシンガーが無い分丁寧にズル引く必要があります。

 

シンカーが無くてもそれなりのロッドを使っていればボトムの変化や質は感じ取れますので、リグが浮き上がらないようゆっくり引っ張ります。

 

しかし、リグに抵抗感がほとんど無いので、しっかりラインメンディングしないとなにしているかわからず集中力を欠いてしまいます。

 

 

wwwyoyoyowww.hatenablog.com

 

気を付けてください。

 

放置とは...

放置とは極希に発生する究極にタフった時の特殊な技です。

 

キャスト後ボトムまでフォールさせ10~30秒ほど放っておきます。

 

その時、ラインスラックはダルダルではなく、少し少な目にしておく事でアタリを取るようにします。また、ラインにしかアタリが出ない場合がほとんどなので、しっかりラインの観察をしていてください。

 

ロッド裁きが大事

ロッド裁きが結構大事です。ほとんどが横に裁き、無用な浮き上がりを押さえます。

 

wwwyoyoyowww.hatenablog.com

 

この釣りしか成立しないときに不必要な違和感をどれだけ排除できるかが釣果を左右します。

 

奥義伝承

この釣りは基本的にシャローでしか成立しない釣りです。

 

いくら高弾性のジグロッドでもディープでノーシンカーリグをズル引いてボトムを取るのは難しいです。

 

でも、魚がいる場所が深いんだよな....

  

そんな時はネイルシンカーの登場!ネイルシンカーはネコリグ(ФωФ)だけのものではないのです。

 

一概にどの重さがいいのかは水深や流れの早さによるので言い切れませんが、ボトムを取れる重さを選んであげればOKです!

 

ネイルシンカーをボディに埋め込めば着底感が増しますので試してみてください!

 

ロッド選びは重要

ボトムを取りにくいジャンルのリグでボトムを取るので、軽量&高感度タイプのワーミングロッドが必要な釣りです。

f:id:wwwyoyoyowww:20171002123112j:plain

YoU太郎は間違いなくロードランナーストラクチャーシリーズを使います。

 

wwwyoyoyowww.hatenablog.com

 

4inch前後であればST650M

 

5inchや6inchのドライブスティックやデスアダークラスになるとST6100MHです。

 

 

wwwyoyoyowww.hatenablog.com

 

ともにティップに少しだけ遊びがあり、繊細なアクションが着けやすくフワフワするノーシンカーリグをコントロールしやすい感度と張りがあります。

 

また、コストパフォーマンスと性能がいい意味で吊り合わないレジットのワイルドサイドの中から選ぶならWSC610MとWSC610MHかなと思います。

 

この2本はYoU太郎もストラクチャーを持ってなかったら間違いなく揃えていたロッドですね!めちゃくちゃ良いですよ!

 

リールは最新のもので無くても良いですが、なるべく回転性能の良い物を選ばれた方が幸せになれるっす。ですますはい!

 

まとめ

ノーシンカーでのボトム放置は非常に出しどころに悩むパターンですが、もしドンピシャではまれば非常にエキサイティングな1日を送ることができますよ!!!

f:id:wwwyoyoyowww:20171002122632j:plain

しっかりボトムを探る基礎ができていれば誰でも楽しめる釣りです。ハイプレッシャーにもスコブル強く、実は結構頻繁に使うリグです。

 

今時ノーシンカー?

古くね?

 

そんなこと言う人なんかいませんよね?つまりはつれると言うことです!笑

 

ロッド選びも楽しみながら挑戦してみてください!

それでは次回の研究報告もよろしくおねがいいたします!

ではではー

【Tiny crankbait Best3】YoU太郎的がオススメするタイニークランクベスト3!!

コンニチハ!

研究所のYoU太郎です。

 

最近、クランクベイトにハマりました。

いや、2017年はシャッドの釣りに絞ってやり込むという自らに課したんですが、シャッドの事を勉強すればするほどクランクベイトの知識が必要だという事に気が付きました。

 

f:id:wwwyoyoyowww:20171017221749j:plain

クランクベイト=シャッドなのかと言うとそうでないとうい結論に至りました。

しかし、通じる部分があるしクランクベイトの弱い方向への延長線上にシャッドがあるのかなとも思ってます。

 

そこで今回は、YoU太郎が信頼し常にボックスに配備されてるタイニークランクベイト隊員を紹介していきたいと思います!

 

まずは、タイニークランクベイトですです(*´ω`*)

 

ワーミングクランクショット

YoU太郎といえばこれしか巻かねーじゃんと言う友達もいます…笑

f:id:wwwyoyoyowww:20171113211134j:plain



ノリーズのワーミングクランクショットはとても優秀なクランクベイトで、ゆっくり巻きたい時やパラパラとカバーがある場所で入れていくタイプです。

wwwyoyoyowww.hatenablog.com

 

修行川ではだいたい10lbフロロを巻いたベイトタックルで80cm〜1mくらいのボトムを狙っていく事が多く、濁りが入ったり魚の視界を奪うような要素があったらかなり釣れるタイプで、代えが効きません。

f:id:wwwyoyoyowww:20170916223443p:plain

よって、ボックスに常に配備されているタイニークランクベイトです。

wwwyoyoyowww.hatenablog.com 

カバー属性への耐性が高く、何かにぶつかると舐めるように倒れこみながらカバーから離れずにかわします。 とにかく釣れるので写真が豊富です…m(._.)m笑

 

このサイズ感でこれだけゆっくりしたスピードに対応するものはほかに代えが無いので、特殊要員としてボックスに配備させてます。 

 

 

タイニーブリッツDR

O.S.Pのタイニーブリッツシリーズで1番ディープリップを搭載したモデルで、非常に優等生なクランクです。

f:id:wwwyoyoyowww:20171019231614j:plain

どちらかと言うとタイニークランクでは珍しいボトムノックしてもバランスを崩さず巻き切れるタイプで、さらに固定重心なのに飛距離も抜群で3.0m程度のボトムを狙っていけます。

タイニーブリッツDRもなかなか代えが効かないタイプで、このサイズでこの深度を攻められる貴重なクランクベイトです!

 廃盤になってしまって残念なジャッカルのDチェリーと深度で使い分けてます。

これも、ボックスに常に配備しているルアーです。

 

この子達はボックス内でも新参者なので写真が少なく説得力がありませんがかなり好きです(*´ω`*)

 

 

 

アスカ45SR

ジャッカルのアスカ45SRはどう考えてもRC0.5を意識してますよね?

アスカ45SRが発売される時に加藤会長殿が『あのクランクベイトを超えるために作ったシリーズだ』と仰ってました。

f:id:wwwyoyoyowww:20171018214217j:plain

非常に優秀なバランスで超高速巻きでもバランスを崩さず巻き切れ、若干RC0.5よりも軽やかな巻き感です。

 

クランクベイトを中層で巻いて食い上げさせるという意味がわかったクランクベイトです。ウィードトップを意識して使ってます。

 

リップが薄くかなり高起動型ですが若干リップが折れやすいのが残念でならない…でも、ジャッカルはしっかりルアーごとにフックセッティングをされておりちゃんとした使えるフックが初期搭載されているのも凄く好感が持てます。

後は会社のご都合もあるかと思いますが、名品を廃盤にしないで頂けたら最高です。

 

チェリーシリーズ廃盤は本当にショックでした…m(._.)m

 

 

まとめ

ほんの一部ですがYoU太郎のタイニークランクベイト隊員を御紹介しました。

クランクベイトはアメリカ物の方が優れているとか、国産クランクの方が劣ってるとかネットではそんな情報も多々あります。

でも、使ってる本人が至高だと思っているだけであって、それを読んでいる貴方にも至高だとは書いてませんよね?

確かにアタリだと思うものもあると思います。が、アタリとは人それぞれで、別の人が見たら『それ、本当にアタリだと思ってんの?』と思うかもしれません。

ようは、アタリのアクションはフィールドによって変わるからです。

 

クランクベイトは基本的にただ巻くだけのタイプであるので、製作者が意図したアクションから大きく外れるような動きはなかなかしません。

なので、自分の行くフィールドで至高なら何でもいいのです。

f:id:wwwyoyoyowww:20170808180541j:plain

先行深度、潜行角度、許容速度域、動き、カラー等々様々な要素が絡み合って織りなすこのロマン溢れるルアーらしいルアーで釣れるという事が至高だとYoU太郎は思います!

ちなみに、YoU太郎は特にタイニークランクベイトに関してはたとえ中国生産だとしても整形制度が高いと感じている国産物にアドバンテージを感じてます(*´ω`*)

 

特にヨダレが出るような物もありますが、それは別の機会に致します。

 

それでは、次回の研究報告もよろしくお願い致します。

ではではー

10月12日 修行川釣行

コンニチハ!

研究所のYoU太郎です。

 

引き続き、遠征に行かないので近くの修行をする川へ行って来ました。

資格勉強の合間を縫って1.5時間だけ!

しかも、いつものBoxを自宅に忘れたため季節外れのルアーのみでの釣行となってしまいました。

 

釣果は…

 

ボーズっす

どうせ、ボーズなんすよ

 

こんなブログ見る価値ないっす

ほんと、ボーズですm(._.)m

 

YoU太郎的にはボーズは歓迎できないけど嫌いじゃないんす(*´ω`*)

練習したなと思えるから意外と嫌いじゃないんです!

 

 

今回の敗因はなんだろな?

と考えてみました。

 

 

 

前回の修行川釣行の次の日から冷たい雨が降り続いており、増水と水温低下しており、さらに、とてもクリアアップしていました。

もともととても澄んだ川なのですが、ボトムに堆積していた泥も流されており、これから若干白っぽく濁るような塩梅です。

 

YoU太郎の経験からこう言う場合は1/2ozのフットボールにビッグエスケープツインを着けて流れと流れの際に落として放置するのという超激スローな展開しか手駒が無く、さらにジグボックスを自宅に忘れてしまったのでやりようがなかった…

 

wwwyoyoyowww.hatenablog.com

 

言い訳ですわm(._.)m

 

 

なのでクランクを巻き巻き。

スピナベ巻き巻きの展開を押し通しました。

ボトムを中心にスローな展開です。

 

 

結果…無

 

という事ですよ。

 

 

今思えば、水温の維持されてそうなエリアをみつけてダウンショットやシャッドもやってみたらどうだったか?

もしかしたら冷たい流れは下の方を通り、水面方向はそんなに冷たくなかったのかな?とか

 

試してみたかったなーってことがたくさんありますが、冷たい雨が降り続いたのでその可能性は低いかなと

 

んー

 

こんな時の攻略はどうしたらいいんやろ?

センサー式の水温計でさなく、こういう時期用に普通の水温計買おうかな…

 

 

それでは次回の研究報告もよろしくお願い致します(*´ω`*)

でひではー

10月12日 修行川釣行

コンニチハ!

研究所のYoU太郎です。

 

 先日も修行の為、いつもの川に行ってきました!

中古ですが新たなロッドを購入したのでルンルンです(*´ω`*)

そんなロッドで釣果も上がりました(*´ω`*)

 

ルンルンです(*´ω`*)笑

 

f:id:wwwyoyoyowww:20171014222621j:plain

 

 

 

仕事帰りの19時〜20時半までの1時間半で、次の日から雨予報が続いてたのでその前に行っときたいなと。

この時期の水温低下はなかなかネガティブな状況変化になりやすいので、ここらで一発やっとかないとと思い強行した次第であります!

 

まずはトップで入ります!

新たに手にしたポイズンアドレナ1610M-G にカルカッタコンクエストの組み合わせ!

ルアーは羽根モノ。

 

開始してすぐイラつきバイトを誘うもまたもやロッドの特性を理解しておらず痛恨のバラシ。

イヨケンプロのプロディュースロッドはYoU太郎的に癖があり、しっかりフッキングしないとバレる印象があります。

しかし、一本で巻物を全てやりたいという事ならあるいみロードランナーハードベイトスペシャル並みに守備範囲が広く、使い勝手がとてもいいんじゃないかとかなり好印象を持ってます。

 

wwwyoyoyowww.hatenablog.com

 

バラシの後、時間もない事からノーシンカーの放置と言うスーパースロー展開に持っていきます。

食わせるピンスポットさえ知っていれば限られた時間の中でもメンタルを維持出来ます。笑

ロッドはロードランナーストラクチャーST650MでYoU太郎的にはノーシンカースペシャルです。

 

wwwyoyoyowww.hatenablog.com

 

しかし、暗くて存在感のない放置では魚に気付かれないのかと思い、やはりアドレナ1610M-G に握り変えます。

 

ルアーはワーミングクランクショットフルサイズ。

(名前長いですね…笑)

 

ショットフルサイズを巻いてボトムノック中にアタリがあります。

一瞬フックに何か触れたような触れてないような??

 

ショットフルサイズではスピードが早いかな?と判断し、ノーマルのショットを結びました。

f:id:wwwyoyoyowww:20171014223812j:plain

 

それが功を制したわけですね!

ルアーチェンジして数投目です。

40UPのヘルシーで美しい魚体でした。

 

最初のトップの時にスーパースローならトップでも可能性があるかと思いましたがやはり時期的にトップでバンバンというわけにはいかず、スーパースローというキーワードだけが頭に残ってしまい、暗闇でのノーシンカーという無謀な賭けをしてしまったのが敗因かなと。

 

さらに制度を上げるためにも経験値を積むしかないですね!

 

今回.、アドレナ1610M-G でショットを使いましたが、かなり無理やり投げました。

グラスコンポジットなのでしなやかではありますがかなりシャキッとしており、スピナーベイトも1/2ozをメインに使いやすいかと思います。

クランクをやるなら3/8oz程度のレギュラーサイズ以上が好ましいですね!

ただ、ショットのよつなタイニークランクのプルプルもティップによく伝わり、リール次第では使えなくないなと思います。

 

ロードランナーとの使い分けは好みでいいかなと思います。

オープンエリアでウィードなどのカバークランキングがメインならアドレナ1610M-G だとすこぶるいい感触かなと思います。

逆にロードランナーのような低弾性カーボンの特色が全面に出てるタイプのロッドは、もう少しピンスポットで丁寧に何発も入れ込んでいくようなタイプのフィールドに適してるかなと思います。

ま、ロードランナーにはオープンエリアでのカバークランキングが出来るようなハードベイトスペシャルもありますけどね★

 

まだ1回しか使ってないのでインプレッションはこれくらいに控えておきますが、かなり使える竿です!オススメですよ!

 

それでは、いい研究報告が出来るよう道具の使い込みも頑張ります!

ではではー

キャスティングによるジグ・テキで魚を捕るための最初の4歩目(フッキング編)

コンニチハ!

研究所のYoU太郎です。

 

引き続きジグやテキサスで釣るための研究報告なんですが、今回はフッキングについて!

 

巻物のようにロッド頼みのノセるような巻きあわせではデカイ魚のの硬い口にフックを貫通させる事はできません。

 

自分からしっかりフックポイントに力を伝えなければならない最後の段階です。

 

f:id:wwwyoyoyowww:20171002191008j:plain

しかし、これが出来れば魚まで後少し!

f:id:wwwyoyoyowww:20171002122732j:plain

エキサイティングな瞬間のフッキング。

 

その一瞬の動作をしっかり行う事で、魚を手にすることが出来るのか否かが決まります。

 

一歩目から3歩目まで読んで頂いた方のみここから先に進んで下さいね!いきなり4歩目を読んでもチンプンカンプンだと思います!

 

1歩目ではジグとテキサスの使い分けに触れています。

wwwyoyoyowww.hatenablog.com 

どちらが釣れるかではありませんよ?

 

自分の目の前に広がるフィールドではどちらが使いやすいかで選んでみて下さい!

 

wwwyoyoyowww.hatenablog.com

 

さらに、ジグには様々なヘッド形状があります!

 

ヘッド形状でも使い分けられたらさらなる1匹を呼び込むことが出来るかと思います!

 

 

さてさて!

本題のフッキングの話に入りましょう(*´ω`*)

 

もくじ

 フッキング

フッキングについてです。

 

ジグやテキサスのフッキングはスピナーベイトなど巻物のフッキングと少し違います。巻物は常にラインを張った状態でのフッキングは向こう合わせというか、ロッドの性能に依存する要素が多いですが、ジグやテキサスなどのラインスラックが出ている釣りは人間側がしっかりフッキングをしてあげる必要があります。

 

アタリがあったら?

あたりがあったらまずやることは、魚に違和感を与えずにしっかり口の中に吸い込ませる事です。

 

アタリが手元に伝わったらまずロッドを倒し操作してる時以上にラインスラックを作ってください。アタリがあっても引っ張り続けてしまうと、魚が違和感を感じてワームを離してしまいます。

 

アタリがあってからもラインスラックは大事です。2歩目、3歩目でも触れてますので、今一度ご確認下さい。

 

wwwyoyoyowww.hatenablog.com

 

3歩目ではロッドの操作にまつわるラインスラックの報告書です。

wwwyoyoyowww.hatenablog.com

 

さらに内容の濃いものになってるかと思います。

 

フッキングの最終準備その1

ラインスラックを作ったら季節にもよりますが、1~3テンポ置いてからシャカシャカシャカシャカとラインスラックを巻き取ります。しっかりラインスラックが巻き取れないとフッキングの力がスラックに吸収されてしまい、すっぽ抜けます。

 

どれくらい回収するのかというと、完全に回収してラインが張ってしまうとNGなので、ラインスラックの80%くらい回収するようなイメージです。

 

完全にラインスラックを巻き取ってしまうと、せっかく魚が口の中にワームを入れてくれたのに人間側に引っ張られる事で違和感を感じて吐き出してしまいます。

 

極力魚に違和感を持たれず、確実に魚の口にワームが入っているかを、ドキドキしながらティップに聞いてみて下さい!

 

フッキングの最終準備その2

ラインスラックを巻き取ったら優しくラインをティップで引っ張りしっかりワームを食い込んでいるか確認します。

 

しっかり食い込んでいればグーーーっと重く感じます。まだ食い込んでいなければプンプンプンプンと魚が口でワームをハミハミしています。

 

フッキング!

しっかり食い込んでいることを確認したらそのまま親の敵を打つつもりでフッキングしてください。

 

コツはしっかりロッドをバットまで曲げる事です。そのためにしっかり出したラインスラックを回収し、力が抜けないようにします。

 

それさえ意識してればフッキングはほぼ確実に決まるでしょう!

 

 

いろんなアタリがあります!

アタリって、魚の活性やヤル気、状況でいろいろな違和感として手元に伝わってきます。

 

場合によってはラインにしか現れず、よそ見してたら既に吐き出されてアタリにすら気付かないということもあるかもしれません。

 

f:id:wwwyoyoyowww:20171002122632j:plain

 

この感覚は全て経験ですし、何回もフッキングを決めるからこそ水中をイメージすることができます。アタリの出方で魚が大きいか小さいか予想できますし、食い込んでいるか、まだ違和感を感じて口の中に完全に入れずにハミハミして餌かどうか確認してるのかわかるようになります。

 

 

イメージ

ここまでの全ての行程をロッドを操作しながら水中をイメージしてやってみてください。

 

なれないうちはゆっくりと、じれったく感じるくらいゆっくりです。

 

ボトムの起伏や固さを感じ、ゆっくり丁寧にボトムをきっちり這わせます。

 

ボトムがどんな状態なのかイメージしながらズルズルしてください。アタリを取るためにワームを引っ張りジクジク誘うのではなく、ボトムの状態を確認しているついでに魚の反応を得られるくらいの気持ちでいるのが魚を釣る一番の近道かも知れません。

 

そして、アタリがあったら魚に違和感を与えずラインスラックを回収します。

 

そして、魚がしっかり食い込んでいるかティップに聞いてみてください。

 

その後フッキング動作に入りますが、ここまでイメージをしながら丁寧にやらないとアタリを感じた瞬間にビックリしてへなちょこフッキングをしてしまいます。

 

このへなちょこフッキングをビックリアワセと言いますが、見ていて恥ずかしいです。慣れないうちは、キャスティングの前に『アタリがあったらまずラインスラックを出す』と一回冷静になってから投げるといいかなと...

 

運動オンチの女の子に必ず釣ってもらわなければいけないとき、毎回予習させてからキャスティングさせました。これは、どうしてもビックリアワセしてしまう場合の究極の最終手段です。

 

(たぶん皆さんはここまでしなくても大丈夫だと思います!笑)

 

この釣りで必ず揃たい物

 

慣れないとフッキングが遅れてワームを飲まれて喉の奥にフックが刺さってしまいますので、絶対にオエオエ棒と長いプライヤーは必携です。

 

クランクオタクがアイチューナーを必ず携帯しているのと同じくらい大事です。

絶対に必携です..

 

それと、これは絶対に組みたい専用タックル。

バーサタイルロッドでもいいですが、やはり専用タックルでないと取れないアタリや感じれないボトム感。

 

wwwyoyoyowww.hatenablog.com

 

クランキングロッドとジグロッドはそれぞれ専用タックルの優位性があると思います。バーサタイルロッドでもいいでずが、専用タックルを組むことで見えてくるものがあると思ってます!!

 

まとめ

フッキングは魚を取れるかどうか一瞬で決まる居合のような動作です。

 

魚を掛けられるだけ食い込ませられてるか?

 

魚を掛けられる間合いまでラインスラックを回収できてるか?

 

魚を掛けられるだけのパワーを出せるか?

 

1番慎重になりたいけど大胆に行かないとバレます。失敗したらとても悔しいし、その日の最初で最後の魚信かもしれませよね?

 

失敗しないためにも、しっかりイメージして実践してみて下さい!

 

それでは次回の研究報告まで!

ではではー

 

 

キャスティングによるジグ・テキで魚を捕るための最初の3歩目(ロッド操作編)

コユニチハ!

研究所のYoU太郎です。

 

前回までの記事でらズル引きに関しての報告書を書いてきました。

 

最初の1歩目はなぜジグ・テキを選ぶのか?

 

wwwyoyoyowww.hatenablog.com

 

最初の2歩目ではズル引きをする時に大切にしている事です。

 

wwwyoyoyowww.hatenablog.com

 

 

f:id:wwwyoyoyowww:20171002191008j:plain

3歩目はロッド裁きに関する報告書です。

 

ズル引きはバス釣りの基本にして非常に奥の深い技術で、これが出来るのと出来ないのとでは雲泥の差です。

 

ぜひ、友達に差を付けるためにもマスターしたいですね!笑

 

それでは!3歩目の報告書をご一読ください!

 

もくじ

 縦裁きと横裁き

まず、ロッドを縦に構え、縦に操作して引っ張ってくるのが、斜め下方向に構えるて横方向に操作するのがでジグの操作感が変わります。

 

この事について少しまとめて行きたいと思います。

 

縦裁き

 ロッドを縦に操作するとジグが跳ね上がります。

 

キャスティングで遠距離でも感覚的には少しボトムから浮きやすくなるような操作感です。

 

つまり、ボトムを感じにくくなります。

 

だからといってこの釣りでは縦操作をしないのかというとそんなことはなく、引っ掛かりやすい場所に投入する場合は積極的に縦に裁きます。

 

また、キャロやヘビダンのように一度ボトムからシンカーを浮かせてワームをナチュラルに見せたい時には縦で裁きますし、近距離のピッチングでは、ロッドの長さの有効性を利用して縦に抜いてくるので引っ掛かりが減り、キャスト数が増えますので、結果的に捕れる魚の数が横に裁くよりも増えると言えます。

 

横裁き

基本的にキャスティングでのロッド操作は横裁きになるかと思います。

 

風の影響も受けないし、ワームとラインの角度が浅くなるのでボトムのマテリアルを感じやすいからです。

 

つまり、僅なボトムの変化を感じとりやすいので集中できるからやりきれる!です。

ボトムから離さずタイトにタイトに探っていくなら横裁きがよいででしょう。 

 

どちらに裁くにせよ...

縦でも横でもどちらに裁くにせよ、すぐにラインスラックが出せる位置で操作してください。後でその訳の詳細を述べていますが、ボトムの急な変化やフッキング時に魚に違和感を与えないためにも、ラインを引っ張り過ぎずにラインスラックを常に意識してください。

 

例えて言うと、たて操作の時はロッドティップが10時半~12時くらいの位置で、 ラインを引っ張り、ロッドをワームの方向に倒すとラインスラックが出るようにします。

横でもそれくらいゆとりをもって操作してください。

 

ボトムを感じながらの操作

ズル引きなので、縦でも横でもボトムを感じながら操作するのが大前提であります。ボトムを感じるとは、ボトムのコツコツ感や起伏を感じる事です。慣れればボトムが何なのか分かるくらい洗練されてきます。

 

ボトムが硬いのか、泥のように柔らかいのか、枯葉が堆積していて柔らかいのか、ヘドロなのか、岩があるのか等々感じ取る事ができます。

 

ボトムを感じる事。それはある意味道具に頼らざるを得ない要素がでかいです。クランキングロッドがそれに特化しているように、ジグロッドも特化した性能を持っています。

 

wwwyoyoyowww.hatenablog.com

 

バーサタイルロッドでは気付きすらしないバイトを感じ、他人には知り得ないボトムを感知する事で一緒に釣りにいく友達に差をつけましょう(*´ω`*)

 

操作しながらやるべき事

ボトムを感じながらやるべき事は、そのボトムが何なのかを把握する事です。

 

ボトムが何なのかわかれば、こちらこら様々な食わせるための誘いをかけは事ができます。

 

ハードボトムでは

他のボトムより硬い事がわかれば、そこはハードボトムです。

 

バスはハードボトムを好みますので、細かなアクションでハードボトムから離さずに気づかせる工夫が出来ます。

 

また、動かさずにステイさせていてもハードボトムという事は流れが当たっている事が多いのでワームの自発的なアクションで食わせることも出来ます。

 

ボトムから離さない

1番大切といっても言い方考えてます。

 

ボトムから離さないこと!

 

例えば、ズル引きしていてフワッと感覚が無くなる時があります。それは、起伏のあるボトムからワームが落ちた瞬間だったり、岩からワームが落ちた瞬間だったりとボトムに着いている状態からフォールに変わったという事が考えられます。

 

この時に、『2歩目』 で解説したラインの引っ張りすぎをしてしまうとどんどんワームは自分の方に寄ってカーブフォールしてしまって不自然な動きになってしまいます。

 

ズル引きは基本的にボトムから離さない釣りです。

 

ボトムから離れてしまうと不自然だからです。

 

違和感を与えない

ボトムにいる餌はボトムから離れたらしません。

 

ザリガニやヨシノボリはあまりボトムから離れて活動しません。

 

それに似せて誘ってあげてると考えてください。

 

ザリガニがカーブフォールしてたら怪しいですよね?郵便ポストの上にラーメンがあっても食べませんよね?人に例えるとそういう事です。

 

ラーメンはラーメン屋にあるから違和感なく食べるのです。

 

つまり、ザリガニがボトムから離れていたらバスは違和感を感じるのです。違和感を感じたらバスは食べません。

 

他にもいろいろ

バスはどんなボトムにいたがるのか?それはいろいろな雑誌に書いてあります。

 

それは知ってるけど自分のいくフィールドでバスが好む ボトムがどこなのかは教えてくれません。それを探すのもズル引きの釣りです。

 

ここらへんはバス好きそうだなと思えばステイや誘いのアクションをかける。

 

ウィードがひっかかってきて、見てみたら生き生きしたシャキシャキのウィードだつった。そしたらもう一度投げてみて、ウィードのひっかかったあたりで止めてみて下さい。

 

魚からの反応があるかもしれません。

 

非常にゆっくりした釣りなのでそんな工夫を考えながらできるのもこの釣りのメリットです。

 

 

ボトムから離さないための操作 

ボトムからワームが離れてしまうと違和感を与えてしまいバスは食べません。それではどんな操作をしたらボトムから離れないのか?

 

それは『2歩目』で解説したラインを引っ張りすぎないようにズル引きをする事です。張らず緩めずの状態でズル引きすると、ボトムのコツコツ感がわかります。

 

フワッとかコツコツ感が消えたらワームはフォールしてるか浮き上がってしまっていますのでラインスラックを出してあげてください。

 

ラインスラックを出すのは簡単です。ロッドを縦に捌いている場合は、ワームの方向に倒して上げれば勝手に糸更けが出ます。

 

それでも足りない場合はクラッチを切ってラインを摘んでスプールから引っ張り出して上げます。軽くサミングしていて上げないとバックラッシュしますので気をつけくたさいネ★

 

応用

ラインメンディングとラインスラックはこの釣りでとても大事です。流れがあったりしてワームより先にラインが流されてしまって操作しにくい場合は、可能であれば下流側からアプローチするか、キャストの後下流側に移動してラインが流されてもなるべく直線を維持するようにしたら操作感が損なわれずにボトムを感じられるし、魚に違和感を与えにくいです。

 

ほかにもいろいろな条件が考えられます。

 

でも、一度ズル引きを理解してしまうと、いろんな状況でもいろんなアイディアが浮かんできます。

 

これが、ズル引きマスターへの道を進めている証かなと!笑

 

フッキング 

最後にフッキングについてです。フッキングについては長くなって読みにくくなるかと思いますので4歩目にまとめました。

 

wwwyoyoyowww.hatenablog.com

 

ジグやテキサスのフッキングはスピナーベイトなど巻物のフッキングと少し違います。巻物は常にラインを張った状態でのフッキングは向こう合わせというか、ロッドの性能に依存する要素が多いですが、ジグやテキサスなどのラインスラックが出ている釣りは人間側がしっかりフッキングをしてあげる必要があります。

 

 

 

まとめ

数回にわたるズル引きの研究報告はいかがでしたか?

 

そんなん知ってるよ!という話が多いかと思いますが、そこからの工夫がさらなる釣果を伸ばすための道かなと思ってます。

 

最終奥義はノーシンカーのズル引きです。

f:id:wwwyoyoyowww:20171002122632j:plain

これはめちゃくちゃ釣れますよ!!

 

ぜひ、ジグ・テキでのズル引きに慣れたら試して欲しいですね(*´ω`*)

 

さらに、ラバージグのヘッド形状による使い分けができたらさらに釣果が伸ばせるかと!

 

wwwyoyoyowww.hatenablog.com

 

思います!!

 

f:id:wwwyoyoyowww:20171002122917j:plain

ジグ・テキサスのタックルセレクトの研究報告も用意しています。 

それでは次回の研究報告まで!

ではではー